退職を決めたとき、「どんな手続きをすればいいの?」「会社に何を出せばいいの?」と不安になる方は多いと思います。私も子育てや家事と並行しながら退職手続きを進めた経験があり、正直とても大変でした。特に子どもが小さいと役所や会社へ何度も出向くのは難しく、抜け漏れがあると後から困ることもあります。
この記事では、退職時に必要な書類や流れを家庭目線でわかりやすく整理しました。忙しい毎日でもスムーズに進められるよう、私の体験談も交えながら紹介します。
退職が決まったらまず確認すること
退職を決めた瞬間から、「何から始めればいいの?」と焦ってしまう方も多いのではないでしょうか。私も最初は、手続きや書類の種類が多すぎて頭が混乱しました。けれど、全体の流れを整理しておけば、一つひとつ落ち着いて進められます。ここでは、退職準備で最初に確認しておきたい基本的なポイントを紹介します。
退職日の確認
退職日は、会社によって「月末締め」や「末日退職」などのルールがある場合があります。また、退職日によって社会保険の適用や給与の最終支払い額が変わってくることもあるので、軽視できません。
さらに、有給休暇の消化を考えると「実際に出勤する最終日」と「退職日」が異なるケースもあります。たとえば、私の場合は「最後の1週間は有給をまとめて取得して、そのまま退職」という形になりました。夫と一緒にカレンダーを広げながら、「この日に退職日を設定すると保育園の準備と重ならなくて安心だね」と話し合ったのを覚えています。
退職日は、家庭の予定や子どもの行事とも重ねて調整することが大切です。卒園式や入学式、引っ越しなどのライフイベントと重なると、思った以上に手続きが大変になります。
有給休暇の残日数
退職時に大きなポイントになるのが有給休暇です。残日数を確認し、可能であればしっかり消化しましょう。有給を取らずに退職すると、日数分を買い取ってもらえるケースもありますが、すべての会社で対応しているわけではありません。
私は以前、子どもの保育園入園準備と退職が重なったため、有給をまとめて取得しました。平日に役所へ行ったり、園の説明会に参加したりする必要があり、とても助かりました。特に小さな子どもがいる家庭では、「有給を家族のために使える最後のチャンス」と考えると、前向きに計画できると思います。
また、有給消化の時期は会社との調整が必要です。繁忙期に長期間休むのは難しいこともあるので、できるだけ早めに上司へ相談しておくのがおすすめです。「最後の1週間は引き継ぎを終えて、残りは有給に充てたい」と具体的に伝えると話がスムーズに進みやすくなります。
会社で必要な手続きと書類一覧
退職時は「会社に出すもの」「会社から受け取るもの」「会社へ返すもの」の三つを整理しておくと迷いません。私はクリアファイルを三つに分け、付箋で「提出」「受取」「返却」と大きく書いて管理しました。書類の控えはスマホで撮影しておくと、後日の問い合わせにも落ち着いて対応できます。源泉徴収票と離職票の受け取り漏れは翌年の手続きに直結するため、最優先で確認しておきましょう。
提出する書類
-
退職願・退職届
会社のルールに従って提出します。一般的には「退職願」は意思表示、「退職届」は確定通知という位置づけ。提出先や提出時期、書式の有無を人事に確認しました。私は書面提出に加えてPDFでも送付し、受領の返信を保存しています。
署名はボールペン、日付は提出日か退職日かなどの指定があることもあります。自分控えに社判をもらえるか確認すると安心です。 -
有給休暇の申請書
退職日までの出勤最終日と有給消化の計画を具体的に記載。引き継ぎ計画と一緒に提出すると話が早く進みました。複数日に分けるのか連続取得かも明確にしておくとトラブルを防げます。 -
各種申請・誓約書類
退職時の機密保持や競業避止の誓約、社内システムのアカウント削除に関する確認書など、会社ごとに追加で求められることがあります。提出先と締切をチェックしておきます。
会社に返却するもの
-
健康保険証
退職日の翌日から使えなくなります。病院受診の予定がある場合は日程調整を。家族分の保険証も忘れずに回収して一括返却しました。会社が健康保険の資格喪失手続きを行うので、従業員側は返却に集中します。 -
社員証・入館証・名刺
退職日までに回収して返却。入退室カードは人事か総務へ。紛失時は所定の届出が必要です。 -
会社支給物
PC・スマホ・タブレット・セキュリティトークン・貸与書籍や備品など。データの個人持ち出しはNG。必要資料は所属ルールに従って共有フォルダへ格納し、返却チェックリストにサインをもらいました。 -
通勤関連
会社支給の定期券や駐車場カード、社章など。精算がある場合は経理に案内をもらいます。
受け取る書類
-
離職票(1・2)
失業給付の申請に必須。会社が発行し、退職後に郵送で届くことが多いです。最終給与の確定後の発行となるため、到着目安を事前に確認しました。届かない場合は人事へ連絡します。 -
雇用保険被保険者証
雇用保険の手続きや再就職先で必要。会社保管になっているケースがあるので、返却の有無を確認しました。 -
源泉徴収票
年末調整や確定申告で使用。再就職先へ提出することもあります。郵送先住所の間違いがないか、退職前に人事へ伝えておきます。 -
健康保険資格喪失証明書
国民健康保険の加入や配偶者の扶養へ入る際の手続きで提出を求められます。発行時期と受け取り方法を確認しました。 -
基礎年金番号が分かるもの
年金手帳を会社が預かっていた場合は返却。現在は通知書やマイナンバー連携で確認することもあります。番号の控えを保管しておきます。 -
退職証明書(必要に応じて)
次の勤務先や保育園手続きで求められることがあるため、必要なら発行を依頼します。職歴の在籍期間や職種の記載内容もチェックしました。
やり取りのタイミングとコツ
-
退職の申し出から退職日までのタイムラインを共通認識にする
人事・上司・自分の三者で、提出物と締切をカレンダーに落とし込みました。 -
郵送物は追跡できる方法で
会社からの返送書類は簡易書留や追跡付きでお願いすると安心です。 -
連絡先の更新
私用メールと現住所を人事に共有し、退職後の問い合わせ窓口を明確にしました。
トラブル防止のミニチェックリスト
-
退職届を提出し、控えの写しを保存した
-
有給申請と引き継ぎ計画を提出した
-
健康保険証を家族分も含めて返却した
-
離職票の送付予定日を確認した
-
源泉徴収票の送付先住所を確認した
-
雇用保険被保険者証と年金関連の書類を受け取った
-
退職証明書が必要かどうかを確認した
家庭と仕事の両立期は、平日に動ける時間が限られがちです。私は「提出」「受取」「返却」の三つに分けて一気に確認する日を決め、夫に子どものお迎えをお願いして集中的に進めました。書類がそろうたびに付箋を剥がしていくと、達成感もあって前向きに進められます。
役所やハローワークでの手続き
退職後は「雇用保険」「健康保険」「年金」を順に片づけるのがスムーズです。私の経験上、離職票の到着時期と健康保険・年金の切り替え期限を先に押さえることが最優先でした。子どもの予定や家事と重なる時期でも、準備さえ整えれば一度の外出でまとめて進められます。
雇用保険(失業給付)の申請
退職後に失業給付を受けるには、居住地を管轄するハローワークで手続きします。基本の流れは「求職申込 → 受給資格の決定 → 雇用保険説明会 → 失業認定日(定期) → 振込」。私は最初の来所で流れを全部メモして、スマホのカレンダーに認定日を登録しておきました。
持ち物の目安
-
雇用保険被保険者証
-
離職票(1・2)
-
マイナンバーカードなどの本人確認書類
-
印鑑(求められる場合あり)
-
写真(指定サイズが求められることあり)
-
振込先のわかるもの(通帳やキャッシュカード)
子育て家庭の時短ポイント
-
できれば開庁直後に到着。午前中の早い時間のほうが待ち時間が短いことが多いです。
-
夫婦で交代来所や子どもの送迎を分担。私は説明会の日だけ夫に在宅勤務を調整してもらいました。
-
施設にキッズスペースがないこともあるため、軽食や絵本、静かな遊び道具を用意。
-
求職活動実績の記録はスマホのメモに都度入力。後からまとめるより確実でした。
※離職票が未着でも、先に求職申込の相談ができる場合があります。地域差があるので、事前に電話確認すると無駄足を防げます。
健康保険の切り替え
退職日の翌日から会社の健康保険は使えません。私が検討したのは次の三つの選択肢でした。家計や再就職の予定で最適解が変わります。
-
国民健康保険に加入
住所地の市区町村窓口で手続き。目安の持ち物は、健康保険資格喪失証明書、本人確認書類、マイナンバー、印鑑。扶養家族分のマイナンバーも控えておくとスムーズでした。 -
配偶者の健康保険の扶養に入る
配偶者の勤務先(健康保険組合)経由で「被扶養者の手続き」を行います。続柄や所得見込みの証明が必要になることが多いので、住民票や所得見込み申立書などの案内を事前に取り寄せました。 -
任意継続被保険者制度を利用する
会社で入っていた健康保険を最長2年、個人で継続できる制度。申請期限が短いのが特徴で、私はまず保険料の見積りを取り、国保と比較して決めました。
決め方のコツ
-
再就職の見込み、年間の所得見込み、家族の人数で負担が変わります。私は「最短で切り替えられる方法」と「年間の保険料の総額」で比較しました。
-
申請期限が短い制度もあるため、退職前に必要書類をそろえておくと安心。私は資格喪失証明書の発行予定日を人事に確認しておき、届いたら即日手続きに行けるよう封筒まで準備しました。
年金の切り替え
会社員の厚生年金からの切り替えは二通りに分かれます。私はまず自分がどちらに当てはまるかを確認しました。
-
国民年金(第1号被保険者)へ
自身で市区町村窓口に申請。基礎年金番号のわかるもの、本人確認書類、マイナンバーなどを持参しました。家計が厳しい時期は免除・猶予制度の相談も可能で、私は担当窓口で案内資料をもらいました。支払方法は口座振替にして払い忘れ防止。 -
配偶者の扶養で国民年金第3号へ
配偶者が厚生年金加入の場合、配偶者の勤務先を通じて手続き。自分で役所に行かなくてよいケースが多いので、私は健康保険の扶養手続きと一緒にまとめて依頼しました。
一度で片づけるための私の段取り
-
退職前に「健保の喪失証明書の発行日」「離職票の発送予定日」を人事に確認
-
クリアファイルを三つ(ハローワーク、市役所、配偶者の会社)に分け、必要書類を事前に封入
-
来庁は午前中に集中。夫と「送迎・家事」の当番表を作り、来庁日は私が外回り、夫が家庭担当
-
その日のうちにコピーを取って保管し、スマホで写真も保存。問い合わせ窓口のメモを付けておく
見落としがちな周辺手続き(必要な方のみ)
-
保育料や学童の利用料は、世帯収入の変動で見直しが入ることがあります。私の自治体は申請が必要だったので、役所窓口で確認しました。
-
児童手当や医療費助成の手続きが必要なケースも。自治体サイトで最新の案内をチェックしました。
家族の生活に関わるポイント
退職は「仕事を辞める」だけでなく、家族の制度や毎月の出費にも影響します。ここを早めに整えておくと、後になって書類を探し回る…というバタバタを防げます。私は退職が決まった時点で、夫婦それぞれの会社と自治体の窓口に「必要な手続き一覧」を確認し、家のカレンダーに期限を書き込みました。家庭側の手続きは、会社の退職処理と並行して進めるのがコツです。
扶養の変更
配偶者の勤務先での「健康保険の扶養」や、税金の「扶養控除・配偶者控除(見込み年収)」など、扶養まわりの届け出が必要になることがあります。健康保険の扶養は加入している保険組合ごとに必要書類が少し違い、私は以下を事前にそろえました。
-
世帯の住民票(続柄確認)
-
所得見込みの申立書(今年の収入予定)
-
健康保険資格喪失証明書(自分の分)
-
マイナンバーがわかるもの、本人確認書類
健康保険の扶養審査は「収入の見込み」がポイント。パートやフリーランスで働く予定がある方は、見込み額の説明を求められることがあります。会社の年末調整での「配偶者控除・扶養控除」の扱いも合わせて確認しておくと、年末の書類がスムーズです。私は夫の会社へ先に相談し、「健康保険の扶養」と「年末調整の配偶者控除」が別の窓口だったので、提出先を分けて準備しました。
扶養は“健康保険”と“税金”で手続き先や条件が異なるため、同じ「扶養」という言葉でも別々にチェックするのがおすすめです。
保育園や学校への影響
退職により世帯収入や就労状況が変わると、保育料・預かり保育・学童の利用条件などが見直しになることがあります。私の地域では次のような届出・確認が必要でした。
-
保育料の算定に使う収入(課税情報)の変更届
-
認定区分(就労→育休・求職活動など)の切り替え申請
-
学童(放課後児童クラブ)の継続要件の確認
-
幼稚園の預かり保育や無償化関連の書類の更新
「求職活動中」の扱いで利用を続けられる期間に上限がある自治体もあります。私はハローワークの来所記録が必要だったため、失業認定日を家族の予定に合わせて早めに押さえました。保育園へは「退職日」「求職活動の予定」「再就職の見込み」をノートで共有しておくと、先生方との連携がスムーズでした。
また、児童手当・子ども医療費助成など、世帯の収入や住所に関係する制度も変更点がないか確認を。私は引き落とし口座や受給者名義の見直しが必要かをチェックリスト化し、役所へ行く日を「まとめて処理デー」として夫婦で分担しました。
保育や学童の“継続条件”と“提出期限”は、自治体や園で異なるため、園だより・自治体サイト・窓口での最新案内を必ず三重チェックしておくと安心です。
我が家の段取りメモ(時短の工夫)
-
夫婦で「会社(健康保険・税)/自治体(保育・学童)」の担当を分ける
-
必要書類はクリアファイルを色分け(保険・税・保育)
-
期限は家族カレンダーとスマホに二重登録
-
園・学校への連絡は連絡帳に要点を箇条書き+提出予定日を明記
-
変動がありそうな収入は「見込み表」を作成し、窓口で説明しやすくしておく
退職は家族の生活設計を見直す良いタイミングでもあります。扶養の切り替えや保育・学童の継続条件を早めに押さえ、家族内で役割分担すれば、余計な来庁や再提出を減らせます。小さな手間を先にかけておくことで、退職後の数週間がぐっと穏やかになりました。
退職後に必要な生活面の準備
退職は「手続きを終えたら完了」ではなく、その後の生活をどう回すかが本番。私の実感としては、退職直後は固定費の圧縮と“備え”の再設計を最優先にすると、数カ月後の安心感がまったく違います。ここでは、我が家で実際にやって効果があった見直しポイントをまとめます。
家計の見直し
まずは“現状の見える化”から。家計簿アプリや表計算で、固定費/変動費/特別出費に分けて3~6カ月分をざっくり把握しました。
-
固定費(毎月必ず出る)
住居費、通信費、サブスク、保険料、学童・習い事など。ここが下がると効果が大きいので、最初に着手。-
通信:格安プランや家族割、不要オプションの解約で月2,000〜5,000円圧縮
-
電気・ガス:支払い実績からプラン見直し。契約アンペアを下げられないか確認
-
サブスク:家族で“使っているか”を1つずつ確認。半年触っていないものは一度停止
-
-
変動費(月により変わる)
食費・外食・日用品・交通費など。私たちは「平日の外食はゼロ、土日どちらか1回まで」など“ルール化”が効きました。-
買い出しは週1回+予備1回に固定
-
冷蔵庫の在庫表を扉に貼り、重複買いを防止
-
子どものおやつは“月の上限額”を決め、前もってまとめ買い
-
-
特別出費(年単位で発生)
帰省、運動会・発表会、誕生日、学年用品、家電買い替え。過去の支出から年間カレンダーを作り、月割りで積立。
→「学年始めは2万円」「夏休みは交通費増」など、見込みをメモしておくとブレが小さくなりました。 -
現金クッション(緊急資金)
生活費3〜6カ月分を目安に、別口座で確保。最低ラインを“触らない貯金”として分けると、心理的に落ち着きます。 -
収入の一時的な穴埋め計画
失業給付が入るまでギャップがある場合、どの口座から充当するか、立て替えは誰がするかを夫婦で合意。私は「生活費口座/特別費口座/教育費口座」を分け、振替ルールを決めました。
我が家の家計ミーティングのやり方
-
先月の支出を“3色ペン”でマーク:必要/見直し可能/不要
-
今月の固定費変更タスクを各自1つ担当(例:私=通信、夫=保険)
-
子ども関連(給食費・習い事)も月初に合計し、別封筒かサブ口座で管理
保険や年金の将来設計
退職を機に「今の保障が今の家計と合っているか」を再点検。私の場合、就労収入が下がる時期に“貯蓄型の重たい保険”が負担になり、見直しでだいぶ楽になりました。
-
医療・がん保険
入院給付金の条件、特約の重複、家族全員の加入状況を棚卸し。共働きから片働きに変わると、家計インパクトが大きくなるので、自己負担の上限(高額療養費制度の活用想定)とセットで考えました。
→「入院は貯蓄+必要最小限の保険」でバランスを取る/特約は“使う可能性”が低いものは外す、など。 -
生命保険(死亡保障)
教育費のピーク(高校〜大学)に備えて、必要保障額を再計算。住居ローンに団信があれば、死亡時残債ゼロで住居費は軽くなるため、その分を差し引いて考えるのがポイントでした。-
目安計算:〔遺族の生活費不足分×年数〕+〔教育費の不足分〕−〔遺族年金・貯蓄・団信効果〕
-
-
学資・積立系
払込期間や返戻率を確認。一時的に保険料が重い場合は、無理のない範囲に見直す/積立先を“流動性高め(普通・定期・つみたて)”へ一部振り替えるなど、キャッシュフロー優先で調整しました。 -
年金の手続きと受給見込み
国民年金(第1号)/第3号の切替後、将来の受給見込みを年金ネットで確認。保険料の免除・猶予制度の条件も把握しておくと、収入が不安定な時期の防波堤になります。将来の不足をiDeCoやつみたてNISAで補う場合は、当面の生活費と相談しながら“少額で習慣づけ”から始めると続きやすいです。
我が家の相談フロー(担当者に聞いたこと)
-
今の保障を“紙に一覧化”してダブりを確認
-
「今削っても将来困らない部分」「今は残すべき部分」を線引き
-
手数料や解約控除、復活可否の説明をメモ
-
見直し後の“毎月固定費”がいくら下がるかを先に聞く
収入の再設計(必要な方)
-
短期の収入源:単発の在宅ワーク、季節雇用、資格を活かしたスポット案件など。私は“子どもが寝た後の1時間だけ”でできる範囲をリスト化。
-
中長期の土台:再就職の見込みや希望年収、勤務時間帯、通勤可否を整理して、求人サイトのアラートを設定。失業給付のルールと矛盾しない範囲で活動しました。
-
税・社会保険のライン:扶養や保育の認定区分と矛盾しない働き方を、事前にざっくり試算しておくと後戻りが少ないです。
月次ルーティン(退職後3カ月の運用)
-
月初:固定費の削減タスク1つを完了(通信→光熱→サブスクの順で)
-
月中:食費・日用品の中間チェック(在庫表を更新)
-
月末:特別出費の積立を自動振替/教育費の予定を翌月に反映
-
四半期:保険・投資のバランス点検(家計に無理がないか)
まとめ|退職手続きは早めに準備して家族で乗り越えよう
退職時の手続きは、会社・役所・家庭と多方面に広がります。どれも大切なことですが、子育て中だと一人で抱え込むのは大変です。私はファイルに書類をまとめ、夫と「誰が何をするか」を分担して進めたことで、なんとか乗り切れました。退職を前向きなスタートに変えるために、早めに準備して家族で協力することが大切です。
これから退職を控えている方は、この記事を参考にチェックリストを作って、1つずつ進めてみてください。そうすれば不安がぐっと減り、新しい生活を安心して迎えられます。