「出産準備って、結局なにを買えばいいの?」
私も妊娠後期に入った頃、リストを見てもピンとこず、買いすぎたり、逆に「これ必要だった…!」と後悔したことがありました。赤ちゃんを迎える準備は、“完璧”より“今の自分に合う選択”が大切です。
この記事では、私の実体験をもとに「本当に使った必須グッズ」と「あると便利だったサブグッズ」をわかりやすく整理しました。初めての出産でも迷わないよう、カテゴリー別にリスト化しています。必要なものを見極めて、心穏やかに赤ちゃんを迎える準備を一緒に整えましょう。
出産準備の基本|まず押さえるべき3つの視点
出産準備を進めるうえで大切なのは、「とにかく全部そろえよう!」と焦るのではなく、自分たちの暮らしに合った準備を見極めることです。私も最初は雑誌やSNSのチェックリストを見て、あれもこれも必要そうに見えてしまい、カゴの中がどんどんいっぱいになっていきました。でも、実際に赤ちゃんが生まれてから「使わなかったもの」「後から買えばよかったもの」が意外と多かったんです。
ここでは、準備で失敗しないために押さえておきたい3つの視点を、私の体験を交えながら紹介します。
「全部そろえる」より「必要に応じて買い足す」
出産前は、「買い忘れたら困るかも…」という不安から、どうしても“多め”に用意したくなりますよね。私も「出産後は買い物に行けない」と思い込み、ベビー服やおむつを大量にストックしてしまいました。けれど実際には、赤ちゃんの成長スピードや肌の状態、季節の変化によって、必要なサイズや枚数はすぐに変わります。
たとえば、うちの子は生まれたときから少し大きめで、新生児サイズの肌着やおむつは2週間ほどで卒業しました。大量に買い置きしていた分は、ほとんど使わずに終わってしまったのです。
そこで学んだのが、「最低限をそろえて、足りなければすぐ買い足す」という考え方。今はネット通販やドラッグストアでもすぐに手に入りますし、家族やパートナーに頼むこともできます。
“すぐ買える”環境を活かして、ムダのない準備をすることが、出産前の心の余裕にもつながります。
季節・出産時期を考慮する
赤ちゃんの快適さを守るには、「季節」に合わせた準備が欠かせません。夏と冬では、肌着の素材や布団の厚み、室内の湿度管理までまったく違ってきます。
たとえば、私の子は春生まれ。昼間は日差しが強くて暑いのに、夜はぐっと冷え込む時期でした。最初は「肌着だけで十分かな」と思っていたのですが、夜中の授乳時に赤ちゃんの手足が冷えてしまうことがあり、途中でガーゼのおくるみや薄手のカーディガンを買い足しました。
この経験から、私は「季節ごとの温度差を想定して、重ね着で調整できるようにする」ことを意識するようになりました。特に春・秋のような中間の季節は、「重ねて快適に」できる素材選びがポイントです。
具体的には、ガーゼ素材の肌着や、薄手のスリーパー、通気性の良いおくるみなどを組み合わせると、1日の気温差にも柔軟に対応できます。
また、季節によっては加湿器やサーキュレーター、冷感シートなどの補助グッズも役立ちます。生まれる時期に合わせた「室内環境づくり」も、出産準備の大事な一部です。
家族の生活スタイルに合わせる
出産準備のもうひとつのポイントは、「自分たちの生活リズムや環境」に合うものを選ぶことです。
共働き家庭であれば、育児の合間に家事を時短できるアイテム(電気ポット・ワイヤレス掃除機・宅配サービスなど)を取り入れると、心身の負担を減らせます。
一方、上の子がいる家庭では、赤ちゃんを抱っこしたまま使える抱っこひもや、片手で開閉できる収納ボックスなど、「ワンオペでも動ける工夫」が欠かせません。
我が家では、夜間授乳を少しでもスムーズにするため、枕元に保温ポットと小さなライトをセットしていました。夜中に何度も起きる中で、手元を照らすやわらかい光があるだけで、赤ちゃんも私も安心できたんです。
**「自分の家での育児の風景を想像して準備する」**と、必要なもの・いらないものの判断が自然にできるようになります。
また、家族で育児をシェアするために、誰がどのグッズを使うかをあらかじめ話し合っておくのもおすすめです。夫婦で分担を決めておくと、「あれどこ?」「どうやって使うの?」というバタバタも減り、産後のチーム育児がスムーズにスタートできます。
焦らず、家族みんなの暮らしに寄り添った準備をしていけば、出産当日も、きっと落ち着いた気持ちで迎えられるはずです。
必須アイテム一覧|これだけはそろえておきたいリスト
出産前に「これだけはあると安心」というマストを、私の失敗談とコツつきでまとめました。買いすぎず、足りなければすぐ足す前提でいきましょう。
おむつ・おしりふき
最初は“メーカーもサイズも”まとめ買いしないのが正解。
-
新生児用おむつ:1〜2パック(NB/Sの境目になりやすい子はNB1・S1で分散)
-
おしりふき:3〜5個(厚手タイプを1つ混ぜてテスト)
-
おむつ替えマット:1枚(外出も想定なら折りたためる撥水タイプ)
-
ゴミ箱:フタ付きでOK(専用消臭タイプは後日検討でも十分)
“肌に合う・漏れない”は個体差が大きいので、まずは少量&違うメーカーを試すのが安全。夜間や外出時のニオイ対策は、消臭袋を併用すれば専用ゴミ箱がなくても乗り切れます。交換の目安は新生児期で1日10回前後。買い足しサイクルをつかむまで、在庫は常に「残り3〜4日分」を保つと安心でした。
肌着・ベビー服
“前開き+スナップ”が夜間の着替えを一気にラクにする。
-
短肌着:5枚(50–60)
-
コンビ肌着:3〜5枚(はだけにくい)
-
ツーウェイオール:2〜3枚(寝る・抱っこ・おむつ替えに万能)
-
ガーゼ(小):10枚以上(授乳・沐浴・よだれ拭きにフル稼働)
中間季節は重ね着で温度調整。タグや縫い目が外側の“肌当たりやさしい”仕様だとあせも対策にも。洗濯は無香料洗剤+ネットを基本にして、干し場の動線も産前に確認しておくと、産後の洗濯ラッシュで慌てません。
授乳グッズ
“母乳かミルクか”は産んでみないと読めないから、最小構成でスタート。
-
授乳クッション:1(固めで高さが保てるもの)
-
母乳パッド:1箱(最初は使い捨てで様子見)
-
授乳ブラ/授乳キャミ:2〜3枚(昼夜で使い回し)
-
哺乳瓶:2本(160ml前後×1、240ml前後×1が無難)
-
乳首サイズ:新生児用を1セット(メーカー互換に注意)
-
消毒:鍋での煮沸 or 薬液で十分(専用機器は後日判断)
-
粉ミルク:小缶 or スティック少量
夜間はベッド脇に“授乳ステーション”(クッション・ガーゼ・水分・母乳パッドの替え)を固定化。混合なら保温ポットがあるとミルク作りがスムーズでした。ボトルは2本あれば「使う・洗う・乾かす」のローテが回ります。
寝具・ねんねスペース
“どこで寝かせるか”を先に決めると、選ぶ寝具がブレない。
-
ベビーベッド or 布団セット:どちらか1(住居動線と置き場所で選択)
-
マットレス(敷布団)はしっかりめ(沈み込みすぎない)
-
防水シーツ:2枚(吐き戻し対策/夜間の時短に替え用必須)
-
バスタオル:2〜3枚(掛けに代用しやすい)
-
おくるみ(ガーゼ):1〜2枚(体温調整と寝かしつけに)
日中のねんね用にクーファンや簡易ベッドが1つあると、家事中の見守りがグッと楽に。寝室の明るさ・室温・サーキュレーターの向きも産前にセットしておくと、退院当日から迷いません。
沐浴・お風呂用品
ベビーバスは“置き場所と片付けやすさ”で選ぶのが結局いちばん。
-
ベビーバス:1(折りたたみ or シンク設置可タイプは省スペース)
-
ベビーソープ:1(泡タイプは片手で出せて安全)
-
湯温計:1(毎回の安定に)
-
ガーゼ(沐浴用):2〜3枚(顔・体拭き分け)
-
バスタオル:2〜3枚(ふんわり・大判が扱いやすい)
レイアウトは“片手で全部届く”が合言葉。タオル・ソープ・着替え・おむつを手の届く範囲に並べ、最後に自分の手も拭けるタオルを1枚追加しておくと転ばぬ先の杖。使用期間が短いベビーバスはレンタルや中古活用もコスパ良好でした。
買い方のミニコツ(共通)
-
最初は「お試し前提」で“種類違いを少量ずつ”。
-
ストックの基準は「残り3〜4日分」。
-
置き場所まで決めてから購入(収納難民を防ぐ)。
-
夫婦で“使い方・場所”を共有すると、夜間も迷子にならない。
無理にフル装備にしなくても、これだけあれば十分スタートできます。あとは赤ちゃんと暮らし始めてから、必要なものを必要なだけ。これがいちばん失敗しないやり方でした。
あると便利!暮らしがラクになるサポートグッズ
「なくても困らないけれど、あると助かる」アイテムを、私が実際に助けられた使い方や選び方のコツと合わせてまとめました。産後は“時短”と“手間を減らす仕組み”が、心の余裕そのものになります。
授乳サポート系
-
保温ポット+粉ミルク
夜間は湯冷ましを作らずにサッと調乳。ポットは70〜80℃設定だとミルク作りが安定します。調乳後は人肌まで冷ますので、計量カップやステンレスボウルを近くに置いておくと時短でした。 -
小型加湿器
冬〜春は喉の乾燥対策に。水補充が片手でできる上部給水型が夜中もラク。フィルター掃除が簡単なものを選ぶと続けやすいです。 -
哺乳瓶除菌グッズ(レンジ/薬液)
レンジはスピード重視、薬液は一度作ればしばらく漬け置きで回せます。生活リズムに合わせて選ぶと無理がありません。 -
ナイトライト
目が覚めすぎないあたたかい色が◎。授乳後の寝戻りがスムーズでした。 -
授乳タイマー(アプリやキッチンタイマー)
何時にどちらの胸から飲ませたか、寝不足だと本当に忘れます。記録をつけると次の授乳の目安が立ちやすく、夫婦の情報共有にも便利。
“授乳ステーション”をベッド脇に固定化すると、夜間の負担が目に見えて減ります。
私はトレーに「授乳クッション、ポット、ガーゼ、母乳パッド替え、飲み物、タイマー」をひとまとめ。毎回の移動がなくなるだけで、眠気の中でも手が自然に動くようになりました。
お出かけ準備
-
チャイルドシート(退院時から必須)
ISOFIXは取り付けが直感的で失敗しにくいので、初めてなら安心。新生児クッションの有無や角度調整も確認しておくと、首すわり前でも安定します。取り扱い説明書を産前に読み、当日は家を出る前に取り付け位置と角度を最終チェック。 -
抱っこひも(新生児対応)
体型と相性があるので、産前に試着が理想。室内の寝かしつけにも使う前提なら、装着が3手順以内のものが夜中でも迷いません。スリングや布タイプは家事時のサブに向いていました。 -
マザーズバッグ
自立して口が大きく開くタイプが出先で便利。リュック派は側面ファスナーがあると抱っこしたままでも荷物が取れます。 -
おむつポーチ
おむつ2〜3枚、おしりふき、使い捨ておむつ替えシート、消臭袋を“ワンセット化”。ポーチだけ持てば外出できる状態にしておくと、玄関で慌てません。 -
あると安心のプラスα
ベビーカー用レインカバー、ブランケットクリップ、母子手帳ケース、携帯用アルコールシート。
私の退院日は雨予報で、前日に夫と車で取り付け練習。病院の前で焦らず乗せられて、本当にホッとしました。“前日シミュレーション”は最高の安心材料でした。
家事・育児の時短グッズ
-
ワイヤレス掃除機
片手でさっと吸えることが正義。充電台を通り道に置くだけで使用頻度が上がりました。 -
湯沸かしケトル
ミルク作り、お茶、湯冷ましづくりにフル稼働。注ぎ口が細いと哺乳瓶にも注ぎやすいです。 -
宅配食材サービス(ミールキット)
野菜がカット済みで、調味料も小分け。命綱のような存在でした。外食より割安で、栄養バランスの罪悪感が減ります。 -
乾燥機付き洗濯機 or コインランドリー併用
タオルと肌着だけでも乾燥機に回すと、家事時間が一気に短縮。洗濯ネットは多めに用意。 -
使い捨て系の消耗品
キッチンペーパー、ペダル式ゴミ箱用の袋、紙皿を“非常時用”として少量ストック。体調が厳しい日に救われます。 -
家電レンタル
加湿器やベビーバス、空気清浄機など、短期で必要なものはレンタルで試すと失敗が少ないです。
“頑張らない仕組み”を先に置くことが、赤ちゃんと向き合う時間と気力を守ってくれます。
私は「夕方以降は包丁を握らない日」をつくり、ミールキットと冷凍庫の味方に。家事の完璧さを少し手放すだけで、夜泣きや授乳に向けるエネルギーが残りました。
季節別|出産準備グッズの選び方
春・秋生まれ
朝夕と日中の気温差に合わせて“重ねて脱げる”構成にするのがコツ。私は「短肌着+コンビ肌着」を基本に、体温が上がる昼は肌着1枚、夕方以降は薄手おくるみやカーディガンで調整していました。ガーゼ素材は汗を吸って乾きも早く、洗い替えが回しやすいので多めに用意。外出は風よけに薄手ブランケット、ベビーカーならレインカバーが一枚あると急な小雨や冷え対策にも役立ちました。
-
肌着:短肌着5・コンビ肌着3〜5(50–60)
-
衣類:ツーウェイオール2〜3、薄手カーディガン1
-
寝具:ガーゼケット1〜2、薄手おくるみ1〜2
-
あると安心:ブランケットクリップ、ベビーカー用レインカバー
私の失敗談:厚手1枚で調整しようとして汗だくに。薄手×重ね着の方がコントロールしやすかったです。
チェックメモ:昼夜の寒暖差/外出時間帯/室内の通気と乾燥具合
夏生まれ
最優先は通気と汗ケア。メッシュ肌着中心にして、背中に小さめガーゼを1枚挟む“背中汗対策”が効果的でした(汗をかいたらサッと引き抜いて差し替え)。冷房で冷えすぎないように薄手おくるみやガーゼケットで微調整。移動時はチャイルドシートの座面が熱を持ちやすいので、出発前に窓を開けて車内を先に冷やすと赤ちゃんが快適でした。
-
肌着:メッシュ短肌着4〜5、半袖ボディ2〜3
-
寝具:ガーゼケット1〜2、薄手おくるみ1
-
グッズ:小型サーキュレーター、扇風機(直接当てず循環用)、汗取りガーゼ5〜7
-
外出:日よけフード付きベビーカー、保冷ジェル(タオル包みで接触を優しく)
我が家の工夫:サーキュレーターで部屋の空気を対流させ、冷房の風は赤ちゃんに直当てしない配置に。
チェックメモ:冷房の効きすぎ/背中の汗びえ/車内&ベビーカーの熱対策
冬生まれ
厚着一枚より“重ね着+室温管理”が主役。厚手コンビ肌着にカバーオールを重ね、外出時だけフットマフやケープで追加保温。寝具はスリーパーが便利で、掛け物がズレてもお腹が冷えにくいです。加湿器と温湿度計を置いて、寝室の乾燥を防ぐと夜間の咳き込みも減りました。お風呂は脱衣所を先に温め、出たらすぐにスリーパーで包むと湯冷めしにくいです。
-
肌着:厚手コンビ肌着3〜4
-
衣類:カバーオール(中厚〜キルト)2〜3、外出用ケープ or 親のコート連結カバー1
-
寝具:スリーパー1〜2、毛布1
-
室内:加湿器、温湿度計、やわらかいナイトライト
注意ポイント:寝具の重ねすぎは動きづらくて体温調整が難しくなります。薄手を重ねて、室温は一定をキープ。
チェックメモ:加湿のしすぎ/不足/掛け物のズレ対策/外出と帰宅時の温度ギャップ
実体験|私が「買ってよかった」&「買わなくてよかった」もの
買ってよかった!
“よく使うものにこそ、手を抜かないで選ぶ”——この視点でそろえた4つは、産後の私を本当に助けてくれました。
-
授乳クッション
夜間の授乳は想像以上に長丁場。クッションの“高さが保てる固さ”があると、肩と手首の負担が段違いに減りました。U字/C字は体格とベッド幅で相性が分かれますが、私は“やや固め+洗い替えカバーあり”が正解。授乳以外にも、赤ちゃんの背中スイッチ対策の“そっと置き”や、腰すわり前の座位サポートに転用できました。夫もミルクの時に使いやすく、共有のしやすさも高ポイントでした。 -
おくるみ
モロー反射でビクッとして起きがちな新生児期、きちんと巻くと寝つきが安定。ガーゼは通気・速乾で汗ばむ季節に、ニットやコットンは保温したい季節に。私は“薄手ガーゼ1+少し厚手1”の2枚持ちにして、日中は日よけ/風よけ、外出時はベビーカーのひざ掛けにも流用しました。巻くコツは、肩から足先まで“ピタッと、でも呼吸の動きが見える”テンションで。 -
抱っこひも
家事中・外出時の両手フリー化は、気持ちの余裕そのもの。装着手順が3ステップ以内のものだと、夜中の寝かしつけでも迷わず使えました。新生児インサートの要否、肩ベルトの食い込み具合、バックル位置の指かけやすさは必ずチェック。私は家の中は簡易スリング、外出はしっかりホールドの2本使いが合っていました。 -
加湿器
冬〜春の乾燥は、赤ちゃんの喉・鼻・肌に直撃。寝室は温湿度計で40〜60%をキープし、上部給水・丸洗いしやすいタンク形状のものを選びました。就寝前に一度満水にしておくと夜間の手間が減ります。結露しやすい窓際は避け、サーキュレーターでやさしく循環させるとムラが出にくかったです。
夫も「授乳クッションがあるとミルクあげやすい」と言っていました。夫婦で共有できるグッズは、思っている以上に重宝します。
買わなくてよかった(後から不要と感じた)
“買わない勇気”が節約にも家のスッキリ感にも直結しました。使わずに場所を取るより、必要になったら即買い・レンタルで十分間に合います。
-
ベビーベッド(リビングに布団で代用)
間取り的にリビング滞在時間が長く、最終的に床用ベビー布団+ベビーサークルの方が動線がよかったです。吐き戻し対策に防水シーツを2枚用意して、夜中は“外して替えるだけ”に。もしペット・上の子がいる/寝室が狭い場合はベッドが活躍することもあるので、レンタルで“家と相性”を試すのが安全だと感じました。 -
ベビー服の飾り付きデザイン
写真映えは最高ですが、スナップが少ない・後開き・リボンなどの装飾が引っかかると夜間の着替えが地味につらい…。結局、前開き・スナップ多め・タグ外付けの実用一択に。記念撮影用に“1着だけ”はアリですが、普段着は洗いやすさ・乾きやすさを優先した方がストレスがありませんでした。 -
哺乳瓶の大量ストック
授乳スタイルは産んでみないと本当に読めません。私は母乳メインになり、ボトル2本(小1・大1)で充分回りました。乳首サイズも月齢で変わるので、まとめ買いはサイズアウトのリスクが高め。消毒は最初は煮沸や薬液で十分、専用家電は“頻回に使う生活かどうか”が見えてからでも遅くありません。
チェックリスト付き|準備のタイミングとステップ
ステップ①:妊娠7〜8か月(産休前)
この時期は体調が安定しやすく、情報収集と「最低限」の買い物に最適。一気にそろえず“試して足す”前提で動くとムダが出にくくなります。
-
必需品の購入
肌着・おむつ・おしりふき・ガーゼを最小構成で。メーカーやサイズの相性確認を優先 -
大物の準備
ベビーカーは試走して段差や畳みやすさをチェック。抱っこひもは装着手順の少なさと肩の食い込みを確認 -
チャイルドシート
ISOFIXかシートベルト固定かを決め、車種適合を確認。取り付け練習まで済ませておく -
置き場所の決定
ねんねスペース、授乳ステーション、オムツ替えコーナーを仮レイアウト。夜間導線を実際に歩いて確かめる -
レンタル活用の検討
ベビーバスやスケールなど使用期間が短い物はレンタル候補に -
小さな仕組みづくり
家族の連絡網、通販の「お気に入り」登録、定期便の下見
ミニチェックリスト
□ 肌着とおむつを少量ずつ購入
□ ベビーカーと抱っこひもを試着・試走
□ チャイルドシートを仮取り付け
□ ねんね・授乳・オムツ替えの3拠点を仮配置
□ レンタル候補をリスト化
ステップ②:妊娠9か月(臨月前)
体調に波が出やすいので、重い作業は避けて“整える・共有する”に集中。「どこに何があるか」を家族で共有しておくと、産後のバタつきが一気に減ります。
-
入院・里帰り準備
入院バッグと持ち出しバッグを玄関に分けて配置。里帰り先には先に段ボールで送っておく -
消耗品のストック
おむつはサイズ移行を見越してNBとSを分散。おしりふき、消臭袋、洗濯ネットは多めに -
家の整理
赤ちゃんスペースの周辺をフラット化。延長コードや足元の段差を見直し -
室内環境
温湿度計の設置。加湿器の掃除手順を決め、寝室の循環用にサーキュレーターを用意 -
外出対策
ベビーカーのレインカバー、ブランケットクリップ、車内の日よけをセット -
事前シミュレーション
退院日の移動手順や、夜間授乳の動線を家族と一度通しで確認
ミニチェックリスト
□ 入院・持ち出しバッグを玄関に固定配置
□ おむつNBとSを少量ずつ用意
□ 寝室に温湿度計を設置
□ ベビーカー雨具と車内日よけを準備
□ 退院日の移動を家族とシミュレーション
ステップ③:出産後〜1か月以内
赤ちゃんの様子を見ながら“最小から必要分だけ足す”。最小構成で始めて、必要になった物をタイミング良く追加するのが産後の正解でした。
-
哺乳・ミルク周り
混合の頻度に合わせて哺乳瓶を2本から3本へ調整。乳首サイズの月齢アップは様子を見てから -
ベビー服の見直し
吐き戻し・汗の量で洗い替えを増減。サイズアウトの兆候が出たら次サイズへすばやく移行 -
便利グッズの追加
ナイトライト、保温ポット、授乳記録アプリなど“使う頻度が高い物”から順に導入 -
衛生・掃除動線
除菌や煮沸の回数が負担なら薬液漬け置きに切り替え。ワイヤレス掃除機の充電台を通り道へ -
置き場所の最適化
使う場所に近い収納へその都度入れ替え。夜中に迷う物をゼロに
ミニチェックリスト
□ 哺乳瓶の本数・乳首サイズを実態に合わせて調整
□ 服とガーゼの洗い替え枚数を再計算
□ ナイトライトと授乳ステーションを常設
□ 消毒方法を家族で統一
□ よく使う物の置き場所を“腕一本届く範囲”に修正
まとめ|“完璧”を目指さず、家族に合う準備をしよう
出産準備は、「これが正解」というリストがあるようで、実は家庭ごとに全く違います。
大切なのは、家族の暮らしや価値観に合うものを選ぶこと。
焦らず、必要最低限から始めて、産後に「これがあると助かるな」と感じたタイミングで買い足せば大丈夫です。
私も最初は不安でしたが、「必要なときに揃えればいい」と思えたことで、気持ちがずいぶんラクになりました。
今のあなたの暮らしに寄り添うリストを作り、安心して赤ちゃんを迎える準備を進めていきましょう。