子どもや親戚、身近な人の就職祝いって、どんな品物を選べばいいのか悩みませんか?私も甥っ子や友人の子どもが社会人になるたびに、予算や相手の年代に合ったプレゼントを考えては迷ってしまいます。
形に残るものがいいのか、それとも実用的なものがいいのか…。そんな悩みを持つ方のために、この記事では年代別におすすめの就職祝いの品物をランキング形式で紹介します。私の体験談も交えながら紹介するので、贈る相手の笑顔を想像しながら選んでみてくださいね。
就職祝いの基本マナーを知っておこう
金額の目安
就職祝いの金額は「相手との関係性」で大きく変わります。一般的な相場として、親から子へなら3〜5万円、親戚なら1〜3万円、友人や同僚なら5千〜1万円ほどとされています。これはあくまで目安ですが、実際に私も甥っ子へのお祝いは2万円にし、友人の子どもには5千円程度と関係性の深さに応じて金額を調整しました。
ここで注意したいのは「高すぎても相手に負担になる」という点です。就職祝いはあくまで門出を祝うものであり、結婚祝いのように高額なものを期待されているわけではありません。特に友人や知人の子どもに贈る場合、1万円を超えると相手が「お返しをどうしよう」と悩んでしまうこともあります。相手が無理なく受け取れる金額を意識することが大切です。
また、地域や家庭の習慣によって相場が異なる場合もあります。私の地元では親戚間で少し高めに渡す傾向があり、義実家のほうは逆に控えめで済ませることが多いんです。迷ったときは家族に相談しておくと安心ですよ。
品物を選ぶときのポイント
就職祝いの品物を選ぶときは、「これから社会人として必要になるか」「日常生活で役立つか」を基準に考えると失敗しにくいです。ビジネスバッグや名刺入れ、腕時計などは定番ですが、それだけにかぶりやすいのも事実。相手の好みや職種を少し意識してあげると、より実用的で喜ばれる贈り物になります。
たとえば営業職なら外出が多いのでバッグやシューズが実用的ですし、デスクワーク中心なら上質なボールペンやオフィスで使えるグッズも重宝されます。私の甥っ子はIT企業に就職したのですが、長時間のデスクワークになることを考えて、リラックスグッズを添えたら「実はこういうの欲しかった」と言われました。
さらに忘れてはいけないのが「自分ではなかなか買わないけれど、もらうと嬉しいもの」という視点。ブランド物の小物やちょっと良い日用品は、自分で買うには躊躇してしまうけれど、贈り物として受け取ると特別感があり、とても喜ばれます。「特別感」と「実用性」をバランスよく兼ね備えたものが、就職祝いにぴったりです。
最後に、どうしても迷ったときはギフトカードやカタログギフトも選択肢に入ります。相手が必要なものを自分で選べるため、無駄になりにくく、安心して贈れますよ。
20代におすすめの就職祝い品物ランキング
第1位:ビジネスバッグ
社会人生活を始めるうえで、まず必要になるのが通勤用のビジネスバッグです。スーツに合う落ち着いたデザインで、A4サイズの書類やノートPCが入る容量のものが実用的。耐久性や軽さもポイントで、ナイロン製の軽量タイプや、革素材の高級感あるタイプなど、選択肢は幅広いです。
私が甥っ子に贈ったのはシンプルな黒のビジネスバッグでしたが、「これで社会人らしく通勤できる!」ととても嬉しそうでした。毎日の通勤で使うものだからこそ、質の良いバッグを贈ると特に喜ばれると実感しました。
第2位:名刺入れ
就職して最初に必要になるのが名刺入れです。新入社員は名刺交換の機会が多く、第一印象を左右する小物でもあります。革製でシンプルなデザインのものを選ぶと、長く使えるのでおすすめです。ブランド物でも派手すぎないデザインならビジネスシーンで安心。
私自身、学生時代にいただいた革の名刺入れを、社会人になってから10年近く使い続けました。贈られたときは「まだ必要ないかも」と思っていたのですが、社会人になると必需品になり、そのありがたみを強く感じました。
第3位:腕時計
社会人になると、スマホで時間を見るのではなく、腕時計で確認することが自然な場面が増えます。特に商談や会議中はスマホを取り出しにくいため、腕時計は必須アイテム。就職祝いで贈るなら、高価すぎないけれど、シンプルでスーツに合うものがおすすめです。
甥っ子の友人に贈ったときは「就活のときから欲しかったけど、なかなか買えなかった」と言われました。社会人としての身だしなみを整える意味でも、腕時計は就職祝いの定番といえます。
第4位:ハンカチ・ネクタイ
日常的に使う小物は消耗品なので、いくつあっても困りません。特にネクタイは職場の雰囲気やシーズンによって変えられるので、複数持っていると便利。ブランド物の1枚を選ぶと特別感があり、ちょっとした自信にもつながります。
私の夫も新社会人のときにブランドのネクタイをいただいて、「ここぞという場面で使える!」と喜んでいました。ハンカチはビジネスマナーの基本でもあるので、上質なものを数枚セットにして贈るのもおすすめです。
第5位:ギフトカード・商品券
何を贈ればいいか迷ったときの強い味方がギフトカードや商品券です。現金よりもカジュアルで贈りやすく、相手が自由に使えるのが魅力。特に新生活を始めたばかりの20代は、家電や生活用品をそろえるのに出費がかさみます。
私も友人の子どもにギフトカードを贈ったのですが、「引っ越し直後で家電を買うのにすごく助かった」と言ってもらえました。実用性と自由度が高いギフトカードは、どんな相手にも安心して贈れる万能アイテムです。
20代への就職祝いは「社会人としてすぐに必要なもの」や「新生活をサポートするもの」が特に喜ばれます。相手のライフスタイルや職種を想像しながら選んであげると、心に残るプレゼントになりますよ。
30代におすすめの就職祝い品物ランキング
第1位:上質なボールペン
30代は責任ある場面が増え、署名や来客対応など“道具の格”が問われる機会が多くなります。ビジネス向けなら、落ち着いたブラックやネイビー、シルバー系が万能。重すぎない金属軸や手が疲れにくい太さを選ぶと、長時間のメモや会議でも活躍します。替芯が手に入りやすいモデルにしておくと、贈った後も安心です。名入れは控えめな刻印が上品で、贈る日付やイニシャルを添えると記念性が高まります。
私も重要な契約書にサインするときは良い一本を使うのですが、背筋がすっと伸びる感覚があります。相場は5,000〜15,000円前後。上長や特別に親しい相手なら2万円台まで視野に入れると選択肢が広がります。ペンケースや替芯をセットにすれば、すぐ使えて実用性がさらに上がります。
第2位:革小物(財布・キーケース)
毎日持ち歩く革小物は、使うたびに気分を上げてくれる定番ギフト。ロゴが主張しすぎないシンプルなデザインを選ぶと職場でも安心です。財布はキャッシュレス志向の人向けに薄型の二つ折りやカードケース、現金派には札入れ+小銭入れの組み合わせが喜ばれます。
革は丈夫な牛革、経年変化を楽しむヌメ革、きちんと感のあるブライドルなどが候補。色は黒・ダークブラウン・ネイビーが無難です。サイズ感やポケット数は好みが分かれるので、ギフトレシートを同封して交換可能にしておくと親切。
私が友人に贈ったときも「自分では後回しにしがちな上質小物は本当に助かる」と喜ばれました。相場は7,000〜20,000円程度。キーケースや靴べらキーホルダーを添えると実用度がアップします。
第3位:グルメギフト
忙しい30代にとって、手間なく楽しめる美味しいものは癒やしの時間を作ってくれます。常温で日持ちする高級調味料やレトルトの専門店カレー、冷凍で届くご褒美お肉、週末に家族で楽しめるスイーツなどが鉄板。共働きのわが家も、いただいた良いお肉やケーキで「今日は料理を頑張らなくていい日」にできて助かりました。
相手のアレルギーや宗教的な食の制限が分からない場合は、選べるグルメカタログやデジタルギフトが安全です。配送日時指定ができるサービスを選ぶと、受け取りの手間も少なくなります。
相場は3,000〜10,000円前後。単身者には小分け・少量セット、家族にはボリュームのある詰め合わせにすると無駄がありません。
第4位:ビジネスシューズ
外回りが多い職種やスーツ必須の職場なら、履きやすいビジネスシューズは確かな戦力。ストレートチップやプレーントゥなどの定番デザインを選べば、冠婚葬祭でも使えて出番が多いです。通勤で歩く距離が長い相手には軽量ソールやクッション性の高いインソール、雨の日も安心な撥水タイプが喜ばれます。
サイズは足長だけでなくワイズ(幅)でも履き心地が変わるため、現物指定が難しいときはシューズ専門店のギフトカードが安全。シューケアセット(クリーム・ブラシ・クロス)を添えると、長くきれいに履いてもらえます。相場は10,000〜20,000円程度。色は黒が最も無難で、次点でダークブラウンがおすすめです。
第5位:コーヒーメーカーや家電
自宅時間の質を上げる家電は、忙しい30代にこそ響きます。コーヒー好きにはペーパードリップ型やカプセル式、香り重視ならミル内蔵タイプを。お手入れ頻度や設置スペース、稼働音など、暮らしにフィットするかを事前に確認しておくと失敗がありません。コーヒー以外なら、電気ケトル、ブレンダー、フードスチーマー、加湿器、目もとケア家電なども好評。
私の家では、朝の時短に繋がる電気ケトルが大活躍しています。相場は5,000〜20,000円程度。消耗品のフィルターやカプセルのスターターセットを一緒に贈ると、開封したその日から使ってもらえます。大物家電は好みが分かれるので、欲しい型番をリクエストしてもらうか、家電量販店のギフトカードにするのも賢い選択です。
30代向けは「仕事で堂々と使える定番」と「日常を少しラクにする実用品」がとくに喜ばれます。最後は相手の働き方や家族の暮らしを思い浮かべて、実用性×長く使える品質を軸に選ぶのが失敗しないコツです。
女性におすすめの就職祝い品物ランキング
第1位:ジュエリー(シンプルなネックレスやピアス)
フォーマルなシーンでも普段のコーディネートでも活躍するアクセサリーは、女性への就職祝いの定番です。特にシンプルで上品なデザインのネックレスやピアスは、スーツやオフィスカジュアルに合わせやすく、長く愛用できます。
私が妹に贈ったのは、小さなパールがあしらわれたネックレスでした。就職後は「毎日つけているよ」と嬉しそうに話してくれ、職場でも自然に馴染んでいたそうです。価格帯は1万円前後から選べ、ブランドによっては高級感を演出しつつも手の届く価格で購入できます。「毎日身につけるたびに思い出してもらえる贈り物」として特別感があるのも魅力です。
第2位:化粧品・コスメセット
新社会人になると、社内外で人と会う機会が増え、身だしなみに気を配る時間も増えます。そのため、少し高級な化粧品やスキンケアセットは、女性にとってとても嬉しい贈り物です。特に自分では手を出しにくいデパートコスメや高品質なスキンケアブランドは特別感があります。
私自身も、社会人になってすぐに友人からもらったハンドクリームセットをとても大切に使いました。仕事の合間に香りに癒やされ、同僚から「いい香りだね」と言われることもあり、気分が上がったのを覚えています。化粧品を贈る場合は、色や肌質に左右されにくいリップケアやハンドケア、スキンケア系が失敗しにくいです。
第3位:美容家電
ドライヤーや美顔器といった美容家電は、自分ではなかなか買うタイミングがないけれど、あると嬉しいアイテムの代表格です。とくに社会人になり、疲れがたまりやすい時期に「ちょっといい美容家電」があると、毎日の生活の質を上げてくれます。
友人の就職祝いに高性能のドライヤーを贈ったことがありますが、「髪の仕上がりが全然違う!」と感動されました。「少し贅沢だけれど、日常で毎日使える」、そんな視点で選ぶと間違いありません。価格帯は1万円〜3万円ほどが中心で、親や親戚からの贈り物としても人気があります。
第4位:ブランドのハンカチやポーチ
小物でもブランド品なら、一気に特別感が増します。特にハンカチは社会人として必需品なので、何枚あっても困らないものです。高級ブランドのロゴがさりげなく入っているものは、ビジネスシーンでも使いやすく、普段の装いに小さな自信を与えてくれます。
私の友人は「毎日バッグに入れて使えるのがいい」と話していて、ハンカチは実用性の高さが光ります。ポーチならメイク直しの小物や日用品を入れられるため、バッグの中を整えるのに役立ちます。相場は3,000〜10,000円前後と幅広く、贈る相手との関係性に合わせて選べるのも魅力です。
第5位:花束やプリザーブドフラワー
就職祝いという特別な場面を華やかに彩るのが花束やプリザーブドフラワーです。花束はお祝いの瞬間を盛り上げるのにぴったりで、写真にも映えます。一方、プリザーブドフラワーは長期間楽しめるため、インテリアとしても人気があります。
私が従姉妹に贈ったプリザーブドフラワーは、玄関に飾られていて、遊びに行くたびに目に入ります。「見るたびに気持ちが和む」と言ってくれて、贈った私まで嬉しい気持ちになりました。花のギフトは“お祝い感”を強く演出できるので、他の贈り物と一緒に添えるのもおすすめです。
女性への就職祝いは「実用性」と「特別感」のバランスがポイントです。アクセサリーや美容家電のように日常を華やかにしてくれるものから、花や小物のように気軽に贈れるものまで、幅広い選択肢があります。贈る相手のライフスタイルや好みに合わせて選べば、長く喜ばれる贈り物になりますよ。
男女問わず喜ばれる万能ギフト
ギフトカード・電子マネー
就職祝いで迷ったときの“鉄板”がギフトカードや電子マネーです。使い勝手がよく、どんなライフスタイルの人にもフィットするのが最大の魅力。デパートやコンビニ、書店や家電量販店など、利用シーンが幅広いので無駄になりません。特に最近はキャッシュレス決済が普及しているため、電子マネーはより実用的です。
私も甥っ子にギフトカードを贈ったことがありますが、「引っ越し直後で家電を買うのに本当に助かった」と言われ、現金以上にスマートな贈り物だと感じました。金額を柔軟に調整できるため、相手に負担をかけすぎないのもポイントです。
カタログギフト
相手の趣味や好みが分からないときに安心なのがカタログギフトです。贈られた人が自分で好きなものを選べるので、ミスマッチが起こりにくく、幅広い年齢層に喜ばれます。食品・日用品・体験ギフトなど、多様なジャンルが用意されているので、20代でも30代でも満足度が高いです。
私もよく利用しますが、贈った相手から「欲しいものを選ぶ時間が楽しかった」と言われることが多いです。金額帯も幅広く、3,000円程度から数万円の高級カタログまであるので、関係性や予算に応じて選べるのも魅力。「相手に選ぶ楽しみを贈れる」という特別な価値があるのが、カタログギフトの強みです。
観葉植物
オフィスや自宅に置ける観葉植物は、男女問わず人気の高いギフトです。グリーンは癒し効果があり、視界に入るだけで心を落ち着けてくれます。新生活や新しい職場は環境の変化で疲れやすいですが、植物のある空間はリラックス感をもたらしてくれます。
私の友人も、就職祝いで小さな観葉植物を受け取ったとき「仕事から帰ってきて緑を見るとホッとする」と言っていました。手間がかからないサボテンや多肉植物、育てやすいポトスやパキラなどが人気です。「生活空間に自然を取り入れる」ことで、長く寄り添ってくれる贈り物になります。
男女を問わず喜ばれるギフトは「誰にでも合う実用性」や「暮らしを少し豊かにする工夫」が詰まっています。特に、すぐに役立つギフトカード、選ぶ楽しみを与えるカタログギフト、癒しを届ける観葉植物は、就職祝いとして失敗の少ない安心できる選択肢です。
まとめ|相手の気持ちを想像して最適な贈り物を選びましょう
就職祝いは「これからの社会人生活を応援する気持ち」を形にした大切な贈り物です。年代や性別によって喜ばれる品物はさまざまですが、共通して言えるのは実用性と心のこもった気持ちが何より大事ということ。ギフトカードのように自由度の高いものから、観葉植物のように癒しを与えるものまで幅広い選択肢があります。
相手の生活を思い浮かべながら「これなら役立ちそう」と感じた品物を選べば、きっと心に残る贈り物になりますよ。