PR

引越し費用節約術10選|家族でできる簡単テクで総額7万円安くなった話

スポンサーリンク
引越し・一人暮らし

引越しって、想像以上にお金がかかりますよね。
新居の初期費用や家具・家電の買い替えに加えて、引越し業者の料金、梱包資材、細かい雑費まで…。

私も家族で引っ越したとき、「こんなにかかるの!?」とびっくりした経験があります。けれど、事前に工夫すれば数万円単位で節約できることが分かりました。

この記事では、実際に私が試して効果を感じた引越し費用の節約術10選を、体験談を交えて紹介します。これから引越しを予定している方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

引越し費用の内訳を知ることから始めよう

引越し費用を節約するための第一歩は、「何にどれだけお金がかかっているのか」を知ることです。
なんとなく「運搬費用=引越し代」と思いがちですが、実際の見積書を見ると、意外なほど細かく項目が分かれています。

私が初めて家族で引越しをしたときもそうでした。見積もりには「運搬費用」のほかに、梱包資材費・人件費・シーズン料金・高速道路の通行料・保険料など、細かい費用がずらりと並んでいました。
さらに、業者によっては「エアコンの取り外し・取り付け費用」や「洗濯機設置費用」などが別料金になっていることもあります。

こうした項目を知っておくことで、「この作業は自分でできるから外してもらおう」「時期をずらせばシーズン料金が減る」など、具体的な節約ポイントが見えてきます。
つまり、費用の内訳を理解することは、引越し代を大きく削るための土台になるのです。

また、見積もりの段階で業者に「この項目は必須ですか?」「ここは削れませんか?」と聞くと、意外と柔軟に対応してくれる場合があります。
交渉の武器になるのも、内訳を把握している人の特権です。

引越し前の計画段階で、この「内訳チェック」をしておくだけで、数万円単位の差が出ることも珍しくありません。

スポンサーリンク

引越し費用項目リスト

以下は、一般的な引越し見積もりに含まれることが多い費用項目です。
業者や条件によって異なりますが、まずはこれらを一つずつ確認するのがおすすめです。

  1. 運搬費用(基本料金)
    トラックや作業員の手配にかかる費用。距離・荷物量・作業員人数で変動します。
  2. 人件費(作業料)
    荷物の運び出し・積み込み・設置にかかる人件費。
  3. 梱包資材費
    ダンボール、ガムテープ、緩衝材などの費用。無料サービスの有無は業者次第。
  4. シーズン料金
    繁忙期(3〜4月、土日祝)は上乗せされる料金。
  5. オプション作業費
    エアコンや洗濯機の取り外し・取り付け、ピアノ運搬、ハウスクリーニングなど。
  6. 高速道路・有料道路料金
    長距離や高速利用時に発生する費用。
  7. 保険料
    運搬中の破損・紛失に備えるための保険費用。
  8. 養生費
    壁や床を保護する養生作業の費用。基本料金に含まれる場合も多い。
スポンサーリンク

節約可能な項目の優先度表

節約効果の大きさと、実行しやすさで◎・○・△をつけています。

項目 節約効果 実行しやすさ ポイント
シーズン料金 引越し時期をずらすだけで数万円単位の節約可
梱包資材費 スーパー等で無料入手すればゼロにできる
オプション作業費 エアコン取り外しや家具解体は自分で対応
運搬費用(基本料金) 相見積もりで業者を競わせて値下げ
人件費(作業料) 荷物を減らし作業員数を減らせば安くなる
高速道路・有料道路料金 下道利用で削れるが時間がかかる
保険料 安すぎるカットはリスクあり。不要か慎重判断
養生費 基本料金に含まれる業者を選ぶと節約可
スポンサーリンク

引越し費用を抑える節約術10選

1. オフシーズンを狙う

引越し料金は季節によって大きく変動します。特に3〜4月は新生活シーズンで、転勤・入学・就職などのタイミングが重なり、引越し業界の繁忙期になります。繁忙期は予約も取りにくく、料金が通常期の1.5〜2倍近くに跳ね上がることも珍しくありません。

我が家では以前、3月下旬に予定していた引越し日を5月中旬にずらしました。その結果、見積もりが約4万円も安くなりました。同じ荷物量・同じ距離なのに、時期だけでこんなに差が出るのは驚きでした。

もし日程調整が可能であれば、5〜6月や9〜11月の平日を選ぶと、大きな節約が期待できます。特に平日の午後はさらに安くなるケースもあります。

2. 複数社から相見積もりを取る

引越し業者によって料金体系は大きく異なります。1社だけの見積もりで即決すると、相場より高い金額で契約してしまうことも。私は3社から見積もりを取り、最安値の業者に「他社は○○円でした」と正直に伝えたら、さらに5,000円値引きしてくれました。

相見積もりは、価格交渉の有力な材料になります。
忙しい方は、ネットの一括見積もりサービスを使うと短時間で複数社から見積もりを取れるのでおすすめです。注意点としては、訪問見積もり時に「即決はしません」と最初に伝えておくこと。これで不必要なプレッシャーを減らせます。

3. 梱包は自分でやる

業者の「梱包サービス」は便利ですが、人件費が加算されるため料金が高くなります。我が家も以前はフルサービスを利用していましたが、今回は自分たちで梱包をしました。子どもが寝た後や週末の空き時間に少しずつ進めれば、思ったより負担は少なかったです。

特に衣類や本など割れ物でない荷物は、自分で詰めると数千円〜1万円ほど節約できます。割れ物は新聞紙やタオルを活用すれば資材費も浮かせられます。

4. 不用品は事前に処分する

荷物の量はそのまま運搬費用に直結します。引越し前に使わない家具や家電を処分したら、必要なトラックのサイズを1ランク下げられ、結果的に1万5,000円も安くなりました。

処分方法としては、リサイクルショップやフリマアプリ、自治体の粗大ごみ回収などがあります。特に状態の良い家具や家電は売却すれば処分費用がかからないどころか、プラス収入になることもあります。

5. 大型家具・家電は新居で購入

旧居から無理に大型家具や家電を運ぶと、運搬費が高くつく場合があります。私たちは冷蔵庫を新居で購入し、配送・設置を無料で依頼しました。これで運搬費がゼロになっただけでなく、新しい家にぴったり合うサイズ・デザインのものを選べました。

特に古い家電は、運搬中の故障リスクや設置費用を考えると、引越しを機に買い替えた方が総合的にお得な場合があります。

6. 引越し日は平日を選ぶ

土日祝は引越し需要が高く、料金も割増になることが多いです。私が平日に引越しをお願いしたとき、同じ条件で土曜日より8,000円も安くなりました。

平日なら作業員の数も確保しやすく、予定より早く終わることもあります。有給休暇を取れるなら、平日引越しは検討の価値ありです。

7. ダンボールや梱包資材は無料で入手

業者が提供してくれるダンボールは数に限りがあり、追加分は有料になることも。我が家では近所のスーパーやドラッグストアの「ご自由にお持ちください」コーナーを活用し、資材費をゼロにしました。

衣類はスーツケースや収納ボックスに詰めるなど、身近なものを梱包資材代わりに使うのも節約ポイントです。

8. 引越し時間をフリー便にする

フリー便は、業者が空いた時間に作業してくれるプランで、時間指定ができない代わりに料金が安くなります。我が家は午後のフリー便を選び、1万円以上節約できました。

時間に余裕がある人や、新居への到着が多少遅くても大丈夫な人にはおすすめです。予定の柔軟さが料金を下げるカギになります。

9. 家族や友人に手伝ってもらう

大型家具や重い家電以外は、自分たちで運ぶ方法もあります。我が家では友人に手伝ってもらい、小物や衣類は自家用車で運びました。業者には大型家具のみ依頼し、お礼はランチをご馳走する程度。結果、数万円の節約になりました。

「全部を業者任せにしない」発想が大きな節約につながることを実感しました。

10. 電気・ガス・ネットの手続きも見直す

引越しは生活インフラを見直すチャンスです。我が家はネット回線を切り替えて、月額1,000円以上安くなりました。電気やガスも新しい料金プランに変えることで、年間で数千円〜数万円の節約が可能です。

固定費の見直しは、一度の手続きで長期的に効果が続く節約術です。

スポンサーリンク

我が家が試した節約の組み合わせ例

私が引越しをしたときは、いくつかの節約術を同時に組み合わせて実践しました。選んだのは次の4つです。

  • オフシーズン(5月中旬)

  • 相見積もり3社

  • 梱包は自分で

  • 不用品の事前処分

まず、引越し時期を5月中旬に設定したことで、同じ条件で3月末に引越す場合よりも約4万円安くなりました。これは、業界的に繁忙期が過ぎ、作業員やトラックの手配がしやすくなる時期だったためです。

次に、3社から相見積もりを取りました。最安値だった業者の見積額を他社に提示し、「同じ条件でこれより安くできますか?」と聞いたところ、さらに5,000円の値引きに成功。相見積もりの効果を肌で感じた瞬間でした。

梱包作業は全て自分で行いました。夜、子どもが寝た後や週末の隙間時間を使って少しずつ箱詰めし、業者には運搬だけをお願い。これで梱包サービス代が不要になり、約1万円の節約になりました。

最後に、不用品の事前処分です。家具や家電のうち、長く使っていないものをリストアップし、フリマアプリやリサイクルショップを活用して売却。大きな棚や古いテレビを処分したことで、必要なトラックのサイズを一つ下げられ、1万5,000円ほど安くなりました。しかも、売却益として約5,000円の臨時収入も得られました。

こうして合計すると、最初の見積もりより約7万円もの節約に成功。お金だけでなく、「やればできる」という達成感や、新居で不要な物を持ち込まないスッキリ感も得られました。最初は「ちょっと面倒かな…」と感じたものの、実際にやってみると作業自体は意外とシンプルで、時間的にも無理なく進められました。

スポンサーリンク

まとめ|計画と工夫で引越し費用は大きく変わる

引越し費用は「時期」「業者」「荷物量」で大きく変わります。
事前の計画とちょっとした工夫で、数万円単位の節約が可能です。

これから引越しを予定している方は、今日紹介した10の節約術の中から、自分の状況に合うものを2〜3個でも実践してみてください。
浮いたお金は新生活の準備や家族の思い出作りに回せます。

「引越し=お金がかかるもの」というイメージを、ぜひ覆してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました