引越しのあいさつ状、どんな文面にすればいいのか悩んでいませんか?
丁寧に伝えたいけど、堅苦しすぎても冷たい印象になってしまう…。そんなお悩みを抱える方は多いはずです。
本記事では、印象に残る一言を添えた「引越しはがきの文例集」をご紹介。友人・職場・目上の方など、相手に合わせた文例や使えるフレーズを厳選しています。
手紙のようなぬくもりを伝えることで、新生活のスタートをより良い関係づくりのきっかけにしませんか?
迷ったときに役立つ一文、ぜひ参考にしてください。
引越しはがきとは?その重要性と役割
引越しはがきの基本的な定義
引越しはがきとは、自分や家族が新しい住まいに転居したことを、関係のある人々に知らせるための正式な挨拶状です。
このはがきには、転居先の新住所や連絡先、転居日などの基本情報に加えて、「これまでのお付き合いへの感謝」や「これからもよろしくお願いします」といった人間関係の継続を意識したメッセージが添えられます。
送付の対象は、親戚・友人・知人だけでなく、仕事で関わりのある取引先や恩師、目上の方など、多岐にわたります。特に、住所録の更新や年賀状の送付先の確認を行う人にとっても重要な通知手段となります。
引越しはがきの目的
引越しはがきの大きな目的は、新しい居住地を知らせることにありますが、それ以上に「これまでお世話になった方への感謝を伝える」「新生活でも良好な関係を築くきっかけにする」といった人と人とのつながりを大切にするための意味合いがあります。
たとえば、連絡先の変更が相手に伝わらないと、大切な書類や年賀状が届かなくなるリスクもあります。また、長らく会っていなかった人にも、近況報告として引越しはがきを送ることで、再び交流が生まれるきっかけになることも。
単なる住所通知ではなく、「人との関係を整えるための大切な節目のツール」として捉えることができます。
引越しはがきを送るべき理由
現代では、LINEやメール、SNSなどで簡単に連絡が取れるようになりましたが、それでも「紙のはがき」を送ることには大きな意味があります。
■ 礼儀正しさが伝わる
フォーマルな挨拶としての引越しはがきは、「きちんとした人」という印象を与える効果があります。特に、目上の人やビジネス関係者には、SNSやメールよりも信頼感を得やすい方法です。
■ 人間関係を円滑にする
突然の住所変更により、「あの人、どうして知らせてくれなかったんだろう?」という誤解や疎遠化を防ぐことができます。はがきを通して連絡を取り合うことで、関係がより良好に保たれる可能性が高まります。
■ 心に残るアナログの良さ
手に取って読めるはがきには、デジタルにはない温かさや親しみがあります。季節感のあるデザインや、直筆のひとことを添えることで、相手に与える印象がグッと良くなります。
転居挨拶状の書き方
基本的な文章構成
引越しはがきは、シンプルながらも相手への心配りが伝わる構成が理想です。以下の要素を盛り込むことで、失礼のないバランスの取れた文面になります。
-
季節の挨拶
→ 文章の冒頭には「春暖の候」「新緑の季節となりましたが…」など、季節感のある時候の挨拶を入れると丁寧な印象に。ビジネス関係や年配の方には特におすすめです。 -
引越しの報告
→ 「このたび下記住所に転居いたしました」と、事実を簡潔に伝えましょう。家族全員で引越した場合は「私ども家族一同」といった表現も効果的です。 -
新住所・連絡先の記載
→ 郵便番号・住所は正式表記で。電話番号やメールアドレスも添えることで、今後の連絡手段としての安心感を与えます。 -
今後の交流への願い
→ 「お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください」や「今後とも変わらぬご交誼をお願い申し上げます」など、前向きな結びの言葉で締めくくります。
この構成をベースに、送り先ごとに文面を調整することで、より心のこもった挨拶が実現できます。
送り先に応じた文例
はがきの内容は、誰に送るかによって表現を変えることが大切です。相手との関係性に合ったトーンを選びましょう。
親しい友人・同僚への文例(カジュアル)
引越しました!新しい場所でも元気にやってます♪
お近くに来たら、ぜひ遊びに来てね!
新住所は下に書いておきます。これからもよろしく!
-
顔文字や絵文字を使ってもOK(LINEやSNS通知にも応用可能)
-
やや砕けた文体で気持ちが伝わりやすくなります
目上の方・ビジネス関係者への文例(丁寧)
拝啓 新緑の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、私こと、このたび下記住所へ転居いたしました。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具
-
句読点をあえて使わないスタイル(和文ビジネス文書の形式)も丁寧です
-
挨拶の書き出しと結びに気を配ることで、格式ある印象を保てます
手書きと印刷の違い
■ 印刷のメリット
-
美しく整ったレイアウトで、多人数に一括送付する場合に便利
-
パソコンやアプリで作成でき、手間がかからない
■ 手書きの魅力
-
受け取った相手が「自分のために書いてくれた」と感じやすい
-
文字の個性やぬくもりが伝わり、印象に残りやすい
■ 使い分けのポイント
-
ビジネス関係や大量送付:印刷メイン+一言手書きがおすすめ
-
親しい人やお世話になった方:全文手書きで特別感を演出
手間はかかりますが、その分相手の心に届く1枚になります。送る相手ごとに選び方を工夫すると、気持ちがしっかり伝わります。
引越しはがきの文例集
一般的な文例(フォーマル・オールマイティ)
このたび、下記の住所へ転居いたしました。
生活環境も新たになり、心機一転がんばってまいります。
お近くにお越しの際は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。
使えるポイント:
-
相手を選ばない文体なので、親戚・恩師・近所の方など幅広く使用可能。
-
季節のあいさつを追加することで、より丁寧な印象になります。
-
例:「新緑の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。」
-
友人向けのカジュアルな例文(ライトで親しみやすい)
引越しました!新しい家で心機一転!
まだ段ボールに囲まれてるけど、元気にやってます(笑)
新住所は下に書いておきます〜。
お近くに来たときは、ぜひ遊びに来てね♪
アレンジ例(親しい関係におすすめ):
転居のお知らせです♪
〇〇駅から徒歩5分の場所に引越しました!
コーヒーでも飲みに来てくれるとうれしいな〜☕️
今後ともよろしく!
使えるポイント:
-
友人・同僚など「気軽な関係性」なら絵文字・顔文字の使用も◎。
-
SNSやLINEでの報告にもコピペして使いやすい文面です。
ビジネス向け文例(丁寧・格式あり)
拝啓 春暖の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、私こと、このたび下記住所へ転居いたしましたので、謹んでご報告申し上げます。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
アレンジ例(目上の方・上司向け):
拝啓 陽春の候、皆様ますますご健勝のことと存じます。
このたび、下記の住所へ転居いたしました。
これを機に、より一層精進してまいる所存です。
何卒変わらぬご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。
敬具
使えるポイント:
-
句読点なしの文語調にすることで、よりフォーマルな印象に。
-
季節に応じた「時候の挨拶」は、印象を大きく左右します。
-
例:春=春暖の候、夏=盛夏の候、秋=秋涼の候、冬=寒冷の候
-
活用のヒント
-
相手の立場や性格に合わせて選ぶことが大切です。
-
文章の最後に「今後とも変わらぬお付き合いを~」という一文を添えると、礼儀正しさ+好印象の両立が可能。
-
特別感を出したい場合は、手書きの一言(例:「近くに来たらぜひ!」)を添えるのも効果的です。
引越しはがきのデザイン選び
デザインの重要性
第一印象は「見た目」で決まります。落ち着いたデザインなら目上の人に好印象、ポップなデザインは友人向けに最適です。
人気デザインの特徴
・シンプルで清潔感のある背景
・季節感(桜、紅葉など)
・手書き風フォントで温かみUP
自作とオーダーの選択肢
パソコンやスマホアプリで自作する人も増えていますが、手間を省きたいならネット注文や印刷所サービスが便利です。
引越しはがきの送付時期
転居前に送るべきタイミング
引越し前に送る場合は2週間〜1ヶ月前が目安です。ただし、予定が確定してからにしましょう。
転居後の最適な送付時期
引越し後は1ヶ月以内を目安に送るのがマナー。遅れそうなときは、「ご報告が遅くなりましたが…」と一文を添えましょう。
年賀状との関係
年末年始に引越す場合は、年賀状と兼ねて送るのもOK。ただし、「転居報告」と明記するのがポイントです。
引越しはがきのマナー
引越しはがきのデザイン選び
デザインの重要性
引越しはがきの第一印象は、まさに「デザイン=その人のセンスと心配りの現れ」です。どれだけ丁寧な文面でも、見た目が雑然としていたりチープな印象だと、相手に与える印象が弱くなってしまいます。
特にビジネス関係や年上の方に送る場合は、落ち着いた色合いと品のあるレイアウトが信頼感につながります。一方、友人や同世代向けであれば、明るくポップなデザインやイラスト付きのテンプレートが親しみやすさを演出してくれます。
つまり、「誰に送るか」に応じてデザインを変えることが、より丁寧で効果的なコミュニケーションにつながるのです。
人気デザインの特徴
引越しはがきのデザインには、受け取る側の気持ちに寄り添う共通のポイントがあります。
- シンプルで清潔感のある背景
白地や淡いパステルカラーを基調にしたものは、幅広い相手に好印象を与えます。 - 季節感を取り入れたモチーフ
春なら桜、夏は朝顔、秋は紅葉、冬は雪景色など、時期に合った絵柄があると、より印象に残ります。 - 手書き風フォントやイラスト
温かみを感じられる手書き風のフォントや、さりげないワンポイントイラスト(家のシルエット、地図アイコンなど)は、かしこまりすぎず、親しみを演出するのに効果的です。 - 写真入りデザイン(ファミリー層向け)
家族写真や新居の外観を入れたものも人気。特に親戚や親しい友人には、近況報告としての機能も果たします。
自作とオーダーの選択肢
■ 自作派のメリットと注意点
最近では、パソコンやスマホの無料アプリ・テンプレートを使って、オリジナルデザインを作成する人が増えています。
WordやCanva、LINEのハガキ作成機能などを使えば、初心者でも簡単に作れる点が魅力です。
ただし、以下の点に注意しましょう:
- 印刷クオリティが低いと安っぽく見えることも
- 家庭用プリンターではにじみやズレが出る場合もある
- 送付先が多い場合、時間と労力がかかる
■ オーダー派のメリット
印刷所やネット注文(例:ラクスル、挨拶状ドットコム、しまうまプリント など)を利用すれば、プロ品質の仕上がりで失敗も少ないのがメリットです。
- デザインテンプレートが豊富で、センスに自信がなくても安心
- 宛名印刷や投函代行などのオプションも利用可能
- 最短即日発送など、時間がないときでも頼れる存在
目的別のおすすめ選び方まとめ
用途 | デザイン傾向 | おすすめ方法 |
---|---|---|
目上の方・ビジネス | 落ち着いた色/縦書き/余白多め | 印刷所オーダー |
友人・同世代 | カジュアル/ポップ/イラスト付き | 自作 or ネット注文 |
家族・親戚 | 写真入り/温かみ重視 | オーダー+一言手書き |
多数送付 | シンプル・まとめ印刷 | オーダー印刷+宛名自動入力 |
引越しはがきに記載する情報
新住所の書き方
引越しはがきで最も重要なのが、新しい住所を正確に伝えることです。不備があると、年賀状や書類が届かなくなってしまう可能性もあるため、以下の項目を順番どおりに、正式名称で記載するのがポイントです。
例:
〒123-4567
東京都新宿区西新宿1丁目1-1 サンプルマンション501号室
書き方のチェックポイント:
-
郵便番号は7桁で、必ず記載
-
都道府県から記載し、市区町村・番地・建物名・部屋番号の順で
-
マンションやアパート名の省略はNG!(正式な郵送先と一致させること)
-
部屋番号の数字は半角・全角どちらでも可ですが、他の表記と統一感を持たせると◎
連絡先の重要性
新住所だけでなく、電話番号やメールアドレスも記載しておくと親切です。特に親戚や取引先の方は、住所変更にともなって電話番号も変わったのでは?と不安になることがあります。
記載すべき連絡先:
-
固定電話番号(あれば)
-
携帯番号(本人または代表者)
-
メールアドレス(Gmailやプロバイダメールなど)
なぜ重要?
-
年賀状などが戻ってきた際、連絡手段が明記されていればスムーズに確認が取れる
-
特に目上の方やビジネス関係では、「丁寧な通知」という印象を持たれる
※個人情報の記載が気になる場合は、住所と電話番号のみ、あるいは「必要な方には別途お知らせします」といった一文を加えても良いでしょう。
その他、必要な情報
引越しはがきの内容を充実させるためには、住所や連絡先だけでなく、以下の情報を加えるとより親切で丁寧な印象を与えることができます。
■ 名前(フルネーム+家族全員分)
-
「○○太郎・花子・一郎」など、家族構成が伝わるように記載
-
子どもが生まれたばかりなら、「○○家に新しい家族が増えました」などの一言も喜ばれます
■ 転居日
-
「令和7年4月より新居にて生活しております」など、時期が明確になると相手も安心
-
年賀状などの準備時期にあわせて配慮してくれることもあります
■ 簡単な地図(紙はがきの場合)
-
特にご年配の親戚や来客の多い方には、駅からの道のりや目印を記した簡単な地図があると親切
-
GoogleマップなどのQRコードを添える方法も◎(スマホで読み取り可)
メールでの引越しお知らせ方法
メールでの文例
メールは、スマートかつ迅速に情報を伝えられる便利なツールです。以下に、ビジネス向けと友人向けの2種類の文例をご紹介します。
【ビジネス向けフォーマル文例】
件名:転居のご挨拶
本文:
拝啓 陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、私こと、このたび下記の住所へ転居いたしましたので、ご報告申し上げます。
今後とも変わらぬご指導・ご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
新住所:〒123-4567 東京都新宿区西新宿1-1-1 サンプルマンション501
TEL:090-xxxx-xxxx
メール:example@example.com
敬具
【友人向けカジュアル文例】
件名:引っ越しました!遊びに来てね〜!
本文:
お久しぶり!実はこのたび、引っ越しました!
新しい家は下記の通りです↓
〒123-4567 東京都新宿区西新宿1-1-1 サンプルマンション501
今度近くに来たときは、ぜひ寄ってってね〜!
連絡先も変わらないので、これからもよろしく♪
メールの利点と欠点
■ メールのメリット(利点)
-
即時性が高い:当日でも送信OK。緊急連絡にも対応可能
-
コストがかからない:はがき代・印刷代・郵送料ゼロ
-
リンクや画像添付が可能:地図リンク、QRコード、写真などの添付に対応
■ メールのデメリット(欠点)
-
見逃されやすい:特にビジネスメールに埋もれてしまう可能性あり
-
受信環境に左右される:迷惑メールフォルダに入ってしまうことも
-
フォーマルさに欠ける:目上の方や重要な取引先には不向き
ハガキとの使い分け
引越しのお知らせをする際、相手に合わせて「メール」と「はがき」を使い分けることが大切です。
■ ハガキが適している相手
-
目上の人(上司・恩師・年配の親戚など)
-
取引先・お客様などビジネス関係
-
はがき文化を大切にしている相手
■ メールが適している相手
-
気心の知れた友人や同僚
-
SNSで日常的につながっている人
-
緊急や直前の引越し連絡
■ 併用もアリ
-
親しい相手にはメールで先に連絡 → 後日あらためてはがきという方法も丁寧です。
補足:LINEやSNSメッセージも選択肢に
メールよりさらにカジュアルな方法として、LINE・Instagram・FacebookなどのDM機能も活用されています。
ただし、正式な通知としての信頼性は低いため、ハガキやメールと併用するのが無難です。
まとめ|心に残る一言で、より良いご縁をつなぎましょう
引越しはがきは、単なる住所変更の通知ではなく、これまでの感謝や今後の関係性を築く大切なコミュニケーションツールです。
本記事では、相手別の文例や、印象に残る一言の添え方、送付時期やマナーまで幅広くご紹介しました。
忙しい中でも、ほんのひとこと気持ちを添えるだけで、受け取った相手にあたたかさが伝わります。
新生活の始まりに、手書きやこだわりのデザインで気持ちを届けてみませんか?
ぜひ、今回の文例を参考に“あなただけの一通”を完成させてください。