小学校入学式で浮かない子供服コーデ|男女別おすすめと選び方

入学・卒園・入園の準備

春が近づくと、小学校の入学式の準備にバタバタしてしまいますよね。私も去年、息子の入学式の服選びでかなり悩みました。「周りから浮かないかな?」「動きやすい方がいいかな?」とネットで調べまくったのを思い出します。

この記事では、そんな私の経験をもとに、小学校の入学式でおすすめの子供服スタイルや選び方のポイントをまとめました。初めての入学式、子どもも親も笑顔で迎えられるよう、ぜひ参考にしてください。

入学式で子どもに着せたい服装の基本

入学式って、子どもにどんな服を着せるべきか最初は全然分かりませんでした。幼稚園の卒園式は制服だったけど、小学校は私服通学なので特に悩みますよね。「周りの子と比べて浮かないかな」「動きやすさも大事だし…」と、毎日のようにネットで調べては悩んでいました。

男の子はスーツ?ブレザー?

私が見た感じでは、男の子は黒やネイビーのスーツが多かったです。ジャケットにショートパンツ、白シャツ、ネクタイが定番で、全身セットで売っているものを購入するママが多い印象でした。

うちはブレザー+ショートパンツ+白シャツ+ネクタイの4点セットを購入しました。正直、入学式だけのためにスーツを買うのはもったいないかな…と思っていたんですが、シャツは襟がしっかりしていて、ネクタイを外せばフォーマル感が抜けるので普段のお出かけにも使えそうです。

私「ズボンの丈どうしようかな?」
夫「短パンでいいんじゃない?小学生らしくて可愛いし。」

実際、入学式当日も膝上のショートパンツスタイルがほとんどでした。長ズボンの子も数人いましたが、短パンのほうが動きやすくて軽やかに見えて良かったです。

式の最中、椅子に座ったときも短パンだと膝が隠れないので、「あ、子どもらしくて可愛いな」と思いました。写真を見返したときも、長ズボンより幼さがあって、入学式らしい初々しさが感じられました。

女の子はワンピース?スーツセット?

女の子はスーツセットかワンピースが多い印象でした。スーツはスカート+ジャケットがセットになっていて、落ち着いたグレーやネイビーが人気。ジャケットの下はブラウスやカットソーを合わせている子が多く、フォーマルだけど可愛らしさもあるコーデが目立ちました。

ワンピースの場合は、淡いピンクや水色、ベージュなど明るめカラーを選んでいる子が多かったです。黒やネイビーだと卒園式っぽい雰囲気になってしまうので、入学式は明るい色を選ぶママが多いんだなと感じました。

私のママ友は「卒園式は黒だったから、入学式はピンクベージュにしたよ」と言っていて、当日見たら本当に可愛くて。写真でも柔らかい雰囲気で、娘さんの笑顔がより引き立っていました。

別のママ友は、ワンピースに白いボレロを合わせていて、まるでお姫様みたいでとっても華やかでした。入学式は春らしさを意識して、優しい色を選ぶと写真映えもしていいなと思います。

入学式コーデを選ぶときのポイント

入学式の子供服選びって、デザインや色だけじゃなく、サイズ感や動きやすさもすごく大事だなと感じました。見た目が可愛くても、子どもが着心地悪そうにしていたら当日ずっと気になりますよね。

サイズ感は少し大きめを

うちは「来年の発表会にも着せたいな」と思って、最初はワンサイズ上を購入しました。でも、家で試着してみたら肩幅が合わずダボっとしてしまって…。袖も長くて手が隠れちゃって、何度も折り返すことに。

私「袖長すぎない?」
息子「うん…動きにくい…。」

結局、入学式前日に慌ててサイズ交換しに行きました。ギリギリで交換できたからよかったけど、あのときの焦りを思い出すと今でもヒヤヒヤします。

周りのママ友にも聞いてみたら、「やっぱりジャストサイズが一番だよね」という声が多かったです。確かに、入学式の服は成長を見越して大きめを買いたくなるけど、サイズが合わないとせっかくのフォーマル服もだらしなく見えてしまいます。

式の写真って一生残るからこそ、そのときにぴったりのサイズを選んであげたほうがいいなと思いました。

動きやすさも大事

それからもう一つ大事なのが、動きやすさ。入学式ってただ椅子に座って話を聞くだけじゃなくて、式の後に教室に移動して荷物を運んだり、先生の話を聞いたり、写真を撮ったりと意外と動き回ります。

きついスーツだと肩が上がりにくくて、ランドセルを背負うときに子どもが「痛い…」ってなってしまうことも。うちも試着したときに確認しておいて本当に良かったです。

私「これ苦しくない?」
息子「ちょっとだけ。」

その「ちょっと」が気になって、別のスーツも試してみたら、そっちは全然苦しくないみたいで。「ちょっとでも苦しいなら、やめておこう」と夫とも話し合って決めました。

当日、ランドセルを背負ったり、椅子に座ったり立ったりするときに、本人が自然に動けていたのでやっぱり着心地って大事だなと実感しました。

靴と小物選びで印象が変わる

子どもの服装が決まったら、次に悩むのが靴と小物。意外とここが全体の印象を大きく左右するんですよね。私も最初は「靴はフォーマルじゃないとダメかな?」とすごく迷いました。

靴はフォーマルシューズ?スニーカー?

男の子の場合、黒や茶色のローファー風シューズが定番みたいで、入学式用に買うママが多いです。デパートの子ども靴売り場でも、入学式コーナーにはきちんとした革靴がずらっと並んでいました。

でも、私の息子は普段スニーカーばかりで、革靴を履かせてみたら

私「痛くない?」
息子「かたい…。歩きにくい…。」

と言われてしまい…。せっかく買っても痛くて履けなかったら意味がないなと思って、結局、普段から履き慣れている黒のシンプルなスニーカーにしました。

当日、周りを見たら意外とスニーカーの子もちらほらいてホッとしたのを覚えています。特に男の子はスーツにスニーカーでもそこまで違和感なくて、子どもらしくて可愛かったです。

親としてはフォーマルに揃えたい気持ちもあるけれど、結局は子どもが長時間履いても疲れないものが一番かなと思いました。

ちなみに、女の子の場合も白や黒のストラップ付きシューズが人気で、ちょっとリボンがついているだけでぐっと入学式らしい華やかさが出て素敵でした。

女の子は髪飾りで華やかに

女の子の場合は、髪飾り一つで印象が変わりますよね。お友達の娘さんは白いカチューシャに小さめのコサージュをつけていて、とても上品で可愛かったです。

他にも、リボン付きのヘアゴムやお花モチーフのヘアピンをつけている子もいて、写真映えもばっちり。ママ同士で「髪飾りどうする?」と情報交換しながら、「ピンで止めた方がずれにくいよ」とか「大きすぎないほうが写真映えするかも」なんて話で盛り上がりました。

実際、髪飾りは派手すぎると主役の子どもより目立ってしまうので、控えめだけど式らしいものを選んでいる子が多かったです。

私のママ友は「娘がどうしてもティアラをつけたいって言い出して大変だった」と笑っていて、結局お花のヘアピンに落ち着いたそうです。子どもの「これがいい!」も大事にしつつ、式の雰囲気に合うかどうかを一緒に考えて決めるといいなと思いました。

実際に入学式に参加して感じたこと

私が入学式に参加して一番感じたのは、「本当にみんなそれぞれだな」ということでした。

男の子はスーツスタイルが多いのかなと思っていましたが、スーツの子もいれば、シャツにニットベスト、きれいめズボンというシンプルコーデの子もいて。女の子も、スーツセットの子、ワンピースにボレロを合わせた子、明るいパステルカラーのワンピース1枚の子などさまざまでした。

式が始まる前、席に座って周りを見渡しながら、

私「思ったよりみんなバラバラだね。」
夫「うん、でもどの子も可愛いな。」

そんな会話をしていたのを思い出します。

ママ友同士でも「うちはイオンでセットで買ったよ」「ネットで5,000円だった!」なんて話で盛り上がりました。ちなみに、うちは楽天で購入。届くまでサイズが不安でしたが、試着してみたらぴったりでホッとしました。

また別のママ友は、「卒園式と同じスーツに、シャツだけ新しくしたよ」と言っていて、それでも十分フォーマル感があって素敵でした。入学式って、ブランド服や高いスーツを着せなきゃいけないって思い込んでいたけど、実際はそんなことなくて。

高価なものじゃなくても、子どもが着心地良く笑顔でいられたら、それが一番だなと心から思いました。

式の途中でふと息子を見たら、ちょっと緊張しながらもニコニコしていて、「あぁ、この服にしてよかったな」と感じた瞬間でした。

入学式コーデで失敗しないための準備

入学式って、服選びだけでも大変なのに、小物や靴、髪型のことまで考えなきゃいけなくて、本当にバタバタしますよね。私も最初は「まだ早いかな」とのんびり構えていたら、ギリギリで焦る羽目になりました。

1ヶ月前には準備を

入学式シーズンは、同じように考えているママが多いからか、気づくと希望のデザインやサイズが売り切れに…。私も最初に狙っていたスーツがまさかの完売で、慌てて別の店舗を探し回ったことがあります。

私「やばい…もう売り切れてる…」
夫「え、まだ2月だよ?早いね…。」

結局、第二希望のスーツを楽天で見つけて購入したんですが、届くまでサイズが合うか不安で毎日ドキドキしていました。

周りのママ友にも聞いたら、「1月中には注文してたよ」という人が多くて、「そんなに早く!?」と驚きました。今思えば、遅くとも1ヶ月前には試着まで済ませておくと安心です。

当日の着せ方もシミュレーション

あと、忘れちゃいけないのが当日の着せ方のシミュレーション。私は入学式当日の朝、ネクタイがうまく結べなくて大慌てでした。

私「ちょっと、ネクタイってどうやるんだっけ…!」
息子「えーまだー?もう時間だよー。」

もう焦りすぎて手が震えてしまって…。結局、YouTubeでネクタイの結び方を検索しながら、なんとか間に合わせました(笑)。

それ以来、前日の夜には必ず一度着せてみて、シャツのボタンやネクタイ、靴下や靴まで全部確認するようにしています。特に新品の靴はサイズ感が不安なので、前日に家の中で履かせておくと安心です。

当日バタバタしないためにも、服だけじゃなく、小物や靴まで含めたトータルコーディネートのシミュレーションをしておくと、朝に余裕が生まれます。

まとめ|子どもの笑顔が一番のおしゃれ

入学式は、子どもにとっても親にとっても大切な門出の日。服装で迷ってしまいますが、一番大切なのは子どもが心地よく過ごせることだと感じました。もしこれから入学式コーデを選ぶ方は、

  • ジャストサイズで動きやすい服を選ぶ

  • 靴や髪飾りなど小物でアクセントをつける

  • 当日慌てないように事前シミュレーションする

この3つを意識してみてください。入学式当日、お子さんが嬉しそうに笑う姿を見ると、「これにしてよかった」と心から思えるはずです。

タイトルとURLをコピーしました