「退職の話を上司に切り出すなんて、緊張するなぁ…」そう感じていませんか。
私も実際、子どもが小学校に上がるタイミングで「仕事と家庭の両立が難しい」と思い、退職を決意したときは、面談でどう伝えれば角が立たないか、何日も悩みました。
「本音を言っても大丈夫?」「引き止められたらどうしよう」など、不安は尽きません。
でも、コツを押さえて準備すれば、相手に誠意が伝わり、気持ちよく送り出してもらえることも多いです。
この記事では、私の体験も交えながら、
-
面談で退職理由を伝えるときのポイント
-
NGな伝え方
-
シーン別の例文
をわかりやすく解説します。家庭と仕事の両立で悩む方にも、心から寄り添える内容になっています。
面談前に知っておきたい基本の心構え
面談は「敵対の場」ではなく「感謝を伝える場」
退職面談というと、どうしても「言いづらい」「怒られそう」「引き止められたらどうしよう」と身構えてしまいますよね。
私も初めて退職を伝えたとき、数日前からずっと緊張して眠れませんでした。ですが、いざ面談を終えてみると、思っていたよりも穏やかに話が進み、最後は「これまでありがとう」と温かい言葉をもらえたんです。
それは、最初に「感謝の気持ち」をしっかり伝えたからだと思います。
退職面談は、ただ「辞めます」と報告する場ではなく、これまでお世話になった人にきちんと感謝を伝える大切な“区切りの時間”です。
「この会社で多くの経験をさせていただき、感謝しています」といった一言があるだけで、相手の受け取り方はまったく違います。
特に家庭の事情が理由の場合、
「子どもの成長に合わせて、働き方を見直したいと考えています」
というように、前向きな姿勢を見せることで、同じように家庭を持つ上司や同僚から共感を得やすくなります。
退職理由は「前向きな表現」で伝える
退職理由を伝える際、つい「もう疲れた」「上司と合わない」「仕事内容が合わなかった」といったネガティブな言葉が口から出てしまいそうになることもあります。
でも、そのままの言葉だと、相手に「不満をぶつけられた」と受け取られてしまうことも。
ここで大切なのは、「前向きな言い換え」を意識することです。
たとえば、
-
「忙しすぎて家庭の時間が取れない」 → 「家庭との両立を見直したい」
-
「仕事にやりがいを感じなくなった」 → 「新しい分野に挑戦したい」
-
「体調が悪くて無理がきかない」 → 「無理のない働き方を選びたい」
といったように、相手を責めるのではなく、自分の今後の希望や方向性に焦点を当てて話すことがポイントです。
私も「家庭の時間を大切にしながら働ける環境を探したい」という表現に変えたことで、上司から「それは大事だよね」と理解してもらえました。
言葉を少し変えるだけで、印象が大きく変わります。
退職理由の3パターンを整理する
面談の前には、自分の退職理由をしっかり整理しておくことが大切です。
あいまいなまま面談に臨むと、質問に答えられず、話が長引いてしまうこともあります。
スムーズに伝えるためには、理由を3つのパターンに分けて考えておくと分かりやすいです。
1. 家庭の事情(育児・介護・転居など)
子どもの成長や家族のサポートが必要な時期は、誰にでも訪れます。
「家庭の事情」と言っても、決してわがままではなく、人生の優先順位を見直す正当な理由です。
実際に、私も「子どもの帰宅時間に合わせて在宅時間を増やしたい」という理由で理解を得られました。
例:「子どもの生活リズムや家庭のサポート体制を見直し、働き方を変えることを決めました。」
2. キャリアの方向転換(スキルアップ・新しい挑戦など)
子育てをきっかけに、「今後の自分の働き方」を考える方も多いですよね。
たとえば「在宅ワークに挑戦したい」「資格を取って新しい分野に進みたい」など、将来を見据えた前向きな理由であれば、相手も応援してくれやすいです。
例:「今後のキャリアを考え、家庭と両立しやすい働き方を目指すため退職を決めました。」
3. 心身の負担(体調・メンタルケア・働き方のミスマッチなど)
仕事と家庭の両立で無理が重なり、体調を崩してしまうケースもあります。
「もう少し頑張らなきゃ」と自分を追い込みすぎず、健康を守るための判断も立派な選択です。
例:「最近体調が不安定で、仕事と家庭の両立が難しくなってきました。今後は体を整える時間を持ちたいと考えています。」
複数の理由がある場合も、焦点を「家庭」や「今後の働き方」に置くと、感情的にならずに冷静な説明ができます。
そして、最後には必ず「これまでお世話になった感謝」を添えることで、円満な印象に仕上がります。
家庭の事情で退職する場合の伝え方と例文
私自身、子どもの学童保育の終了時間や、家族との夕食の時間を大切にしたいという思いが強くなり、退職を決意しました。子育てや介護など、家庭を理由に退職する人は少なくありません。けれども、いざ面談の場で「家庭の事情です」と口にすると、どこか言い訳のように聞こえてしまうのではないかと不安になるものです。
しかし実際には、家庭の事情は誰にでも起こりうる正当な理由です。特に子どもの成長や介護の必要は、自分の努力だけではどうにもできない状況ですから、後ろめたさを感じる必要はありません。むしろ誠実に伝えることで、相手に納得してもらいやすくなります。
ポイント1:後ろめたさを感じすぎない
「家庭の都合で辞めるなんて、迷惑をかけてしまう」と罪悪感を持ってしまう方は多いと思います。私も最初はそうでした。ですが、会社にとって大切なのは、社員が健やかに働き続けられるかどうかです。家庭の事情であっても、それを隠して無理をし続ける方が、結果的に迷惑をかけてしまう可能性があります。
だからこそ、家庭を優先するための退職は、責任感のある選択だと考えても良いのです。むしろ「家庭を理由に辞めるのは申し訳ない」と言うより、「家庭を大切にするためにきちんと判断した」と自信を持って伝える方が、相手の信頼を得やすくなります。
ポイント2:家族との会話を交えて話すと誠実さが伝わる
面談で「夫ともよく話し合って決めました」と伝えたとき、上司の表情が少し和らいだのを覚えています。家庭全体で出した結論だと伝えることで、感情的ではなく冷静に判断したことが相手に伝わります。
もし配偶者や家族と相談した経緯があるのなら、簡単に触れるだけでも誠実さがぐっと増します。たとえば「夫と相談し、子どもの生活リズムを優先したいと考えました」や「家族全員で話し合い、今後はサポートを大切にしようと決めました」といった表現です。
例文
退職理由を伝えるときは、「感謝」+「理由」+「家族の話」の流れで組み立てると柔らかい印象になります。以下の例文を少し膨らませると、より自然で誠意の伝わる形になります。
「これまで本当にお世話になりました。
子どもの学童の時間が限られていて、夕方以降の対応が難しくなってきました。
家族とも何度も話し合い、今後は家庭との両立を優先することに決めました。
大変心苦しいのですが、このタイミングで退職をお願いできればと思います。」
ここで大切なのは、最後に「心苦しい」と添えることです。相手に迷惑をかけるかもしれない気持ちを示しつつ、同時に自分の決意を明確にしています。これにより「誠実に考えた結果なのだな」と納得してもらえる可能性が高まります。
補足ポイント:家庭の事情をどう表現するか
-
子どもの成長に合わせて働き方を変えたい
→ 育児を理由にする場合は「子どもの学童」「進学」「生活リズム」など具体的に言うと理解されやすい。 -
介護のサポートを優先したい
→ 介護の場合は「通院の付き添いが増えて」「日中のサポートが必要になって」といった説明を加えると現実感が出る。 -
配偶者の転勤や引っ越し
→ 「夫(妻)の転勤に伴い、生活拠点を移すことになった」とシンプルに伝えるのがベスト。
どの理由であっても、相手を批判する必要はありません。「家庭を守るために、やむを得ない選択だった」と前向きに伝えることが、円満退職につながります。
キャリアアップや働き方見直しが理由の場合の伝え方
子育てをしながら働いていると、「このままでいいのかな」「もう少し自分の力を伸ばせる働き方をしたい」と感じる瞬間がありますよね。私も同じように、「家庭を大切にしながら、自分のスキルも磨ける働き方をしたい」と思い、働き方を見直す決意をしたことがあります。
特に30〜40代は、子どもの成長やライフステージの変化とともに、自分のキャリアを見つめ直す時期でもあります。そうした中で、キャリアアップや働き方の見直しを理由に退職するのは、決して悪いことではありません。
むしろ「自分の将来を真剣に考えている」という前向きな姿勢として、相手からも好印象を持たれるケースが多いです。
自己成長を理由にするのは悪いことではない
「新しいことに挑戦したい」「もっと自分の可能性を広げたい」という気持ちは、誰にでもあるものです。
ただ、それを面談で口に出すのは少し勇気がいりますよね。
「今の職場に不満があるように思われないかな」と不安に思う方もいるかもしれません。
でも大丈夫。大切なのは「現職への感謝を示しながら、前向きに話すこと」です。
たとえば次のような伝え方を意識してみましょう。
「この職場での経験を通じて、今後のキャリアを真剣に考えるようになりました。
自分のスキルをより活かせる働き方を目指したいと感じ、退職を決意しました。」
このように「今の職場で学んだこと」を踏まえて次のステップへ進むと伝えれば、ネガティブな印象は与えません。
相手への感謝を前提に、将来を見据えた姿勢を見せることがポイントです。
自分の将来像を少しだけ具体的に伝える
「キャリアアップしたい」「働き方を見直したい」と言っても、相手は「具体的にどんな方向なの?」と気になるものです。
そこで、将来のイメージを軽く添えると説得力が増します。
私の友人は、「子育てが落ち着いたら、自宅でできる仕事をしたい」と考え、資格取得を理由に退職しました。
上司に「この資格を取って、次は在宅ワークを中心に働きたい」と話したところ、
「前向きな決断だね。応援しているよ」と言ってもらえたそうです。
このように、「どんな働き方を目指しているのか」を簡潔に伝えることで、上司も理解しやすく、応援してくれる可能性が高まります。
例:「今後は在宅でもできる業務にチャレンジし、家庭と両立しながらスキルを活かせる道を選びたいと思っています。」
働き方を見直す理由を「家庭」とリンクさせると伝わりやすい
キャリアアップや働き方の見直しを理由にする場合、家庭とのバランスを合わせて話すとより自然です。
特に子育てや介護などの事情がある場合は、「家庭を大切にしながら、キャリアも前向きに築いていきたい」という形で伝えると、相手も納得しやすいです。
たとえば、
「子どもの成長に合わせて、より柔軟な働き方を目指したいと考えています。」
「家庭と両立しながら、資格取得に向けて勉強の時間を確保したいと思います。」
など、具体的な背景を交えることで、単なる“転職の口実”ではなく、真剣なライフプランの一部として理解してもらえるようになります。
例文
最後に、実際の面談で使える例文をもう一度整理してみましょう。
前向きな理由に「感謝」を添えることで、より誠実な印象を残せます。
「今後のキャリアを考え、自宅でできる仕事を中心に働き方を見直したいと考えています。
現在の環境では難しいため、退職を決意しました。
これまで多くの経験をさせていただき、心から感謝しています。」
もし少し丁寧にしたい場合は、次のようなバリエーションもおすすめです。
「これまでさまざまな経験を積ませていただき、自分の働き方を改めて見直す機会となりました。
今後は家庭との両立を図りながら、自分のスキルを活かせる仕事に挑戦したいと考えております。
大変お世話になりましたこと、心より感謝申し上げます。」
面談の印象を左右する「前向きワード」
面談では、印象を良くするための前向きワードを意識して取り入れるのもポイントです。
-
「新しいステージに進む」
-
「学びを活かして次のステップへ」
-
「家庭と仕事のバランスを大切にしたい」
-
「より自分らしい働き方を目指したい」
これらの言葉は、相手に「しっかり考えて決断したんだな」という印象を与え、応援されやすくなります。
最後に大切なのは「感謝」と「前向きさ」
退職を伝える面談は、緊張する場面ではありますが、
「これまで育ててくれた職場への感謝」と「次のステップへの意欲」をしっかり言葉にすることで、円満な印象を残せます。
あなたが選んだ新しい道を応援してくれる人が、きっとそこにいます。
体調・メンタル・ワークライフバランスが理由の場合
「しんどい」は正直に言ってOK。ただし言葉選びに注意
「もう無理」「限界です」と感情をぶつけるより、「無理のない働き方を見直したい」「体調を整えながら働きたい」と事実と希望をセットで伝えるほうが伝わります。
面談で使いやすいのは、次の“事実+希望”フレームです。
-
事実(最近の状態)…「ここ数ヶ月、睡眠不足が続き体調が安定しません」
-
影響(仕事への影響)…「夕方以降の対応に支障が出ています」
-
希望(これから)…「まずは体調を整えるため退職を選びました」
NG→OKの言い換えも用意しておくと安心です。
NG「忙しすぎて疲れました」→ OK「現在の働き方では両立が難しく、無理のない働き方に切り替える必要があります」
NG「精神的にきついです」→ OK「心身の負担が大きく、継続が難しい状況です」
どこまで話す?守っていい境界線
健康やメンタルの話は、言いすぎても言わなさすぎても気を遣います。私は次の3点だけを目安にしました。
1)業務への影響の程度(どの業務が・どの時間帯が難しいか)
2)見込み(回復や生活再構築にどれくらいの期間を見ているか)
3)意思(退職という選択を固めていること)
診断名や詳細は伝えなくてOK。共有すべきは「業務への影響」と「退職の意思」だけ。
私の体験談
子どもが小さかった頃、保育園からの呼び出しが続き、夜は細切れ睡眠。翌朝のミーティングで集中が切れて、些細なミスが増えました。夫と何度も相談して「このまま続けるより、一度立て直そう」と決め、面談では「今のままだと両立が難しいです」と率直に伝えました。
上司からは「まずは体を整えて」と言ってもらえ、肩の力が抜けたのを覚えています。言葉を選びつつも、現状と意思をはっきり示すことが、結局いちばん相手に優しいと感じました。
例文(状況別に使い分け)
-
丁寧にしっかり伝える
「ここ数ヶ月、体調が安定せず、夕方以降の業務に支障が出ています。家庭との両立も難しくなっているため、まずは生活を整える期間が必要だと判断しました。誠に恐縮ですが、退職をお願いできればと思います。これまでのご指導に心より感謝しています」 -
端的に要点だけ
「体調不良が続き、業務継続が難しい状況です。家庭との両立を優先し、退職を決めました。これまでありがとうございました」 -
メンタル面をやわらかく
「心身の負担が大きく、安定したパフォーマンスを出せていません。まずは環境を整えるため、退職という形を選びました。ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますと幸いです」
面談をスムーズにする準備
-
伝える順番をメモにしておく
「感謝→現状(事実)→影響→意思→引き継ぎの協力」の順で30秒で言えるように。 -
よくある質問への返しを用意
「配置転換で続けられないか」→「医師と家族と相談し、まずは回復を優先する判断です」
「いつまで働けるか」→「引き継ぎに必要な期間として◯週間を想定しています」
「今後の予定は」→「体調を整える期間を取り、その後の働き方を見直します」
引き継ぎのコツ(無理なく、具体的に)
-
“引き継ぎリスト”を先に作る(担当タスク、関係者、手順、期限)
-
期限付きで区切る(例:週内に手順書、翌週に口頭共有、最終週に確認)
-
「連絡の窓口」を明示(誰に、どのツールで、何を聞けば進むか)
これらを準備して臨むと、感情的なやり取りに引っ張られず、必要な情報のやり取りに集中できます。健康は土台。誠実に、でも淡々と。あなたのペースで大丈夫です。
面談中の会話の流れと注意点
面談はただ退職を伝える場ではなく、「これまでの感謝」と「今後のスムーズな引き継ぎ」を伝える大切な時間です。緊張して頭が真っ白になることもありますが、流れをあらかじめ整理しておくことで、落ち着いて話せるようになります。
ここでは、実際の面談を想定しながら、会話のステップと注意点を詳しく見ていきましょう。
面談のステップ
① 感謝を伝える
まずは、これまでお世話になった感謝をしっかりと伝えましょう。
「在職中に多くの経験をさせていただき、感謝しています」など、感謝の言葉から始めることで相手の警戒心が和らぎ、会話の空気が穏やかになります。
上司も人間です。いきなり「退職したい」と切り出されるよりも、「まずは感謝を伝える」一言があるだけで、受け止め方が大きく変わります。
例:「これまで本当にお世話になりました。〇〇の仕事を通して多くの経験を積むことができました。」
② 退職の意思を明確にする
感謝を伝えたあとに、「退職を決意しました」と意思を明確にします。
ここでは、曖昧な表現を避け、「退職を希望しています」よりも「退職を決意しました」と伝えるのがポイントです。
「考えている段階」と受け取られないよう、言葉選びには注意しましょう。
例:「いろいろと考えた結果、退職を決意いたしました。」
③ 理由を簡潔に説明する
次に、退職の理由を簡潔に伝えます。ここは長く話しすぎず、あくまで「背景を理解してもらうため」に要点をまとめておくとスムーズです。
例:「家庭との両立が難しくなってきたため、無理のない働き方を考えたいと思っています。」
このとき大事なのは、感情的な表現を避け、事実ベースで整理して話すこと。
「忙しすぎてつらいです」といった感情ではなく、「勤務時間や業務量が家庭との両立に支障をきたしており…」と、冷静に伝えましょう。
④ 今後の引き継ぎやスケジュールの話へ
退職理由を伝えたあとに、今後の引き継ぎやスケジュールの相談に移ります。
上司が知りたいのは、次の2点です。
-
いつ退職したいのか(退職時期)
-
引き継ぎはどう進めるのか
退職日は会社の規定に沿って、1〜2ヶ月後を目安に提案するのが一般的です。
「〇月末を目標に退職させていただければと思います」「引き継ぎ書をまとめ、後任の方にスムーズにお渡しできるよう準備します」など、具体的な時期や計画を示すと誠実さが伝わります。
上司は「なぜ」「いつ」を知りたい
上司が最初に気にするのは、「なぜ辞めたいのか」「いつ辞めたいのか」という2点です。
この2つを最初に明確に伝えると、話がスムーズに進みます。
反対に、どちらも曖昧なままだと、上司もどう対応してよいかわからず、話が長引く原因になってしまいます。
事実ベースで、簡潔かつ誠実に。
これが退職面談をスムーズに進めるための鉄則です。
引き止められたときの対応
退職の意思を伝えると、上司から「もう少し考えてみたら?」「配置転換で対応できない?」など、引き止められることがあります。
このとき、焦って「少し考えます」と言ってしまうと、退職の話が長期化してしまうことも。
ここで大切なのは、あいまいにせず、一貫した姿勢で穏やかに伝えることです。
例:「家族ともよく話し合い、慎重に決めたことですので、気持ちは変わりません。」
感情的に「もう無理です!」と言うのではなく、あくまで冷静に「決定事項」として伝えるのがポイントです。
「申し訳ない」「ご迷惑をおかけします」という姿勢を見せつつも、退職の意思が揺らいでいないことを示しましょう。
一度決めた方針をぶらさず、冷静なトーンで伝え続けることが、最終的に円満な退職につながります。
会話の流れを整理して、心を落ち着ける
退職面談は誰にとっても緊張する場ですが、流れを把握しておくだけで心の準備ができます。
-
感謝を伝える:「これまでお世話になりました」
-
意思を明確にする:「退職を決意しました」
-
理由を簡潔に伝える:「家庭との両立を考えた結果」
-
今後の対応を示す:「引き継ぎは〇月までに完了予定です」
-
引き止めに備える:「家族と相談のうえで決めました」
これらを意識することで、落ち着いて誠実な対応ができるようになります。
退職面談は「別れの場」ではなく、「これまでの感謝を伝える場」。
一つひとつ丁寧に言葉を選べば、きっと気持ちよく次のステップへ進めます。
NGな伝え方とその理由
退職面談は、これまでの感謝を伝えながら、次のステップへ向かうための大切な場です。
だからこそ、伝え方を誤ると「印象が悪くなる」「誤解される」「話がこじれる」など、思わぬトラブルに発展することもあります。
ここでは、面談で避けるべきNGな伝え方と、その理由・代替表現のポイントを詳しく解説します。
「不満」だけを伝える
退職理由に少なからず不満があるのは自然なことです。
しかし、面談の場で「給料が安い」「人間関係が悪い」「忙しすぎる」などの不満ばかりを並べてしまうと、上司は「攻撃されている」と感じ、防御的になってしまいます。
結果的に、感情的な言い合いになったり、円満退職が難しくなったりすることも。
どうしても改善点を伝えたい場合は、愚痴ではなく「今後の会社への提案」として話すと良いでしょう。
たとえば以下のように言い換えると、建設的な印象になります。
❌:「残業が多すぎてもう無理です」
⭕:「今後はもう少し柔軟な働き方ができる体制が整うと、より働きやすいと思います」
❌:「人間関係がしんどいです」
⭕:「チームで話し合う機会が増えると、より意見交換がスムーズになるかもしれません」
このように、不満ではなく「提案」や「気づき」として伝えることで、相手も前向きに受け止めやすくなります。
退職面談は、これまでの職場との最後のコミュニケーションの場です。
感情的な言葉ではなく、「今後の改善のヒント」として話す意識を持ちましょう。
「まだ迷っていて…」と曖昧にする
退職の意思が固まっていないような発言は避けましょう。
「もう少し考えてみます」「迷っていて…」と曖昧にしてしまうと、上司は「まだ引き止められる」と感じ、話が前に進みません。
その結果、退職時期がずれ込んだり、上司に何度も呼び止められたりして、かえって自分が疲れてしまうことも。
面談はあくまで「相談」ではなく、「決意表明の場」。
“退職を決めたうえで臨む”という姿勢を持つことが大切です。
たとえば以下のような伝え方が理想的です。
⭕:「家族とも話し合い、退職の方向で気持ちは固まりました」
⭕:「悩んだ末の決断なので、気持ちは変わりません」
このように「決意の言葉」を明確に伝えることで、上司も「本気なのだな」と理解してくれます。
退職日などの具体的な話し合いにもスムーズに移ることができます。
もし本当に迷っている段階であれば、面談を申し込む前にもう一度整理し、家族や信頼できる人に相談してから臨むのがベストです。
「他社からオファーが来た」など比較を持ち出す
転職が理由で退職する場合も、他社名や条件などの詳細を話す必要はありません。
「オファーが来た」「今の職場より条件が良い」などの発言は、上司に「うちの会社を見下された」と受け取られるリスクがあります。
特に、「A社の方が給料が高い」「B社の方が福利厚生がいい」といった比較は、不満ベースの退職に聞こえてしまうため注意が必要です。
上司としては「改善できないのか」「なぜ相談してくれなかったのか」と感じ、関係がぎくしゃくしてしまうこともあります。
転職理由を伝える際は、あくまで自分のキャリアやライフプランに焦点を当てることがポイントです。
❌:「他社の方が条件が良くて…」
⭕:「今後のキャリアを考え、よりスキルを活かせる環境に挑戦したいと考えています」
❌:「A社から内定をもらいました」
⭕:「自分の目指す働き方に合う環境を見つけたため、そちらで新しい挑戦をしたいと思っています」
具体的な企業名や待遇を避け、「キャリアの方向性」や「新しい挑戦」という前向きな言葉でまとめると、相手も納得しやすいです。
その他のNGパターン
1. ネガティブな感情をぶつける
「もう我慢できません」「やってられません」など、感情的な発言は控えましょう。
退職面談は“最終報告”の場。感情を爆発させるのではなく、冷静に「事実」と「決意」を伝えることが大切です。
2. 「とりあえず辞めます」と勢い任せに話す
勢いだけで辞めると、後で「やっぱり続けます」と言い出しにくくなり、信頼関係を損ねます。
退職は人生の大きな転機です。焦らず、準備を整えてから伝えましょう。
退職理由は「相手を納得させる言葉選び」が鍵
退職面談では、感情ではなく誠実さと前向きさが大切です。
不満や比較ではなく、「自分の今後」「家庭や健康」「キャリアの方向性」といった軸で話すことで、円満な退職につながります。
もう一度ポイントを振り返ると…
-
不満を並べず、改善提案や学びとして伝える
-
「決意」を明確にし、曖昧な表現を避ける
-
他社や待遇との比較ではなく、自分の意志を中心に語る
「ありがとう」の気持ちを忘れずに、最後まで丁寧に対応しましょう。
面談後にやるべきこと
退職面談を終えたあと、ホッとした気持ちと同時に、「これからどう動けばいいんだろう」と少し不安になる方も多いと思います。
でも、ここからは“次のステップに進むための準備期間”。焦らず一つずつ進めていけば大丈夫です。
面談が終わった直後にやっておくと良いことを、私の体験も交えながら紹介します。
家族に報告して気持ちを整理
面談を終えたら、まずは家族に報告しましょう。
「無事に伝えられたよ」と話すだけでも、気持ちがスッと軽くなります。
特に退職は、家族の協力があってこそ成り立つ大きな決断。報告することで、改めて「一緒に乗り越えた」という実感が湧いてきます。
私も面談後、帰宅してすぐに夫に「ちゃんと伝えられたよ」と話しました。
すると夫から「やっと言えたね」「おつかれさま」と声をかけてもらい、緊張が一気にほぐれました。
それまで心の中にあった“申し訳なさ”や“モヤモヤ”が消えて、ようやく前向きな気持ちになれたのを覚えています。
退職は、会社にとってだけでなく家族にとっても大きな変化です。
だからこそ、共有することで「みんなで乗り越える」意識が生まれます。
💡ポイント:面談後は、感情が高ぶっている状態。家族と会話することで、気持ちを整理し、次の行動に冷静に移れます。
もし一人で抱え込みすぎていたと感じたら、このタイミングで本音を話しても大丈夫。
「どう思った?」「これからどうしていこうか」と話し合うことで、家族の理解もさらに深まります。
引き継ぎ準備を進める
面談を終えたら、次のステップは「引き継ぎ準備」です。
退職を決めた後の期間は、できるだけ穏やかに過ごしたいですよね。
そのためには、早めに動き出すことが最大の安心材料になります。
ステップ①:引き継ぎ内容をリストアップする
まずは、自分が担当している業務をすべて書き出しましょう。
-
定期的な業務(例:毎週の報告書作成、月次処理など)
-
進行中のプロジェクト
-
依頼対応の窓口になっている仕事
-
外部とのやり取りが必要な案件
これらをリスト化しておくと、後任への引き継ぎがスムーズになります。
私も、業務ごとに「誰に何を伝えるか」「どの資料が必要か」を整理してから、1枚のシートにまとめました。
それを上司に確認してもらいながら進めたことで、安心して仕事を引き渡せました。
ステップ②:引き継ぎ書を作成する
引き継ぎは「口頭」だけでなく、必ず書面でも残すのがポイントです。
たとえば、以下のような構成でまとめるとわかりやすいです。
-
業務概要(どんな仕事か)
-
担当している取引先・関係部署
-
業務の流れ(手順や注意点)
-
ファイルの保存場所・管理方法
-
今後のスケジュールやタスク
文書として残すことで、後任者も安心して業務を引き継げますし、上司にも「責任を持って対応してくれた」と好印象を残せます。
丁寧な引き継ぎは、最後の信頼を築くチャンスです。
ステップ③:引き継ぎスケジュールを立てる
引き継ぎは、退職日直前にまとめてやると抜け漏れが出やすくなります。
面談が終わったら、すぐにスケジュールを立てて、計画的に進めましょう。
例:
・1週目:業務の棚卸し・引き継ぎ書作成
・2週目:上司への確認・修正
・3週目:後任者と一緒に実務共有
・4週目:最終チェック・フォロー
このように段階的に進めれば、安心して最終日を迎えられます。
最後の期間を「感謝」で締めくくる
面談が終わって退職準備に入ると、「もう辞めるから」と気が緩んでしまう人もいます。
でも、最後の1日まで誠実に仕事をする姿勢は、あなたの印象を決定づけます。
特に、「引き継ぎ」と「感謝」はセットで行うのが理想的です。
「これまで本当にありがとうございました」「最後までしっかり引き継ぎます」と言葉にするだけで、周囲の印象がまったく違います。
私も退職までの数週間、「今日もありがとう」「無理せずね」と声をかけてもらい、思っていた以上に温かい空気で締めくくることができました。
最後の時間をどう過ごすかで、次の職場への気持ちの切り替えもスムーズになります。
「報告」と「準備」で、次の一歩を気持ちよく
面談を終えたあとの行動は、退職を“現実のもの”にする大切なステップです。
特に意識したいのは次の2点。
-
家族に報告して、気持ちを整理する
→ 感情を共有することで安心感が生まれ、次の行動に冷静に移れる。 -
引き継ぎを早めに進めて、誠実な印象を残す
→ 最後の期間を「感謝」で締めくくることで、円満退職が叶う。
焦らず、一歩ずつ。家族と支え合いながら、前向きに進んでいきましょう。
まとめ|感謝と誠意を込めれば、面談はきっと前向きな時間になる
退職面談は、決して怖いものではありません。
大切なのは、感謝の気持ちを持ち、前向きな言葉で理由を伝えることです。
私も面談を終えたとき、心の中で「ちゃんと伝えられた」とほっとしました。
上司からも「これからも頑張ってね」と笑顔で送り出してもらい、最後までいい関係を築けたと思います。
これから面談に臨むあなたも、
「感謝」「前向きな理由」「家族の支え」
この3つを意識して、落ち着いて話せばきっと大丈夫です。
退職はゴールではなく、次のステップへの第一歩。
家庭も仕事も、自分らしく大切にできる未来へ、一緒に踏み出していきましょう。
感謝の言葉を最初に添えることで、相手の心が柔らかくなり、円満な面談へとつながります。