PR

喪中のときの正月の過ごし方|控える行動と家族でできる静かな習慣

法事・贈答・マナー集

お正月といえば家族で集まったり初詣に出かけたりと、にぎやかに過ごすイメージがありますよね。でも、身近な人を亡くして喪中のときは「いつも通りにしていいのかな?」「子どもにもどう伝えればいいんだろう」と戸惑ってしまうこともあります。私も祖母を亡くした年の正月に、どこまで控えるべきか悩んだ経験があります。

本記事では、喪中の正月の過ごし方と避けたほうがよい行動をわかりやすくまとめました。子育て中の家庭でも無理なく実践できる工夫も紹介しますので、安心して新年を迎えるヒントにしてください。

喪中とは?正月にどう影響するのか

喪中の意味と期間

喪中とは、身近な人を亡くした際に、その悲しみを受け止めつつ静かに過ごすための期間を指します。昔から日本では「死はけがれ」とされ、祝いごとを控える慣習がありました。一般的には 一年間(12〜13か月程度)を喪中とするのが多いですが、地域や宗派、故人との関係性によっても変わってきます。

たとえば、配偶者や両親を亡くした場合は長めに喪に服することが多く、叔父や叔母など少し離れた親族の場合は半年程度とされるケースもあります。私の祖母が亡くなったとき、母は「一年間はお祝い事は控えましょう」と親戚から言われ、地域の習わしを意識して過ごしていました。こうした期間の考え方は「形式」よりも「気持ち」が大切であり、家族や親族で話し合って決めるのが安心です。

喪中は、ただ形式的に行動を制限するのではなく、故人を悼む心を形にする時間でもあります。無理に慣習に縛られるよりも、家族が納得できる形で過ごすことが大切です。

正月行事との関係

お正月は、1年の始まりを祝い、新しい福を呼び込む行事が多く行われます。門松やしめ縄を飾ること、年賀状のやり取り、初詣、おせち料理など、どれも「祝いごと」としての色合いが濃いものです。喪中の間はこれらを派手に行わないのが一般的です。

私の家庭でも祖母を亡くした翌年は、年賀状を出さずに「喪中はがき」で知らせたり、初詣は控えて家で手を合わせる時間を持つようにしました。子どもから「なんで今年は初詣に行かないの?」と聞かれたときには、「今年はおばあちゃんを思い出して静かに過ごすんだよ」と説明しました。

地域や家庭によっては「神社は控えるが、お寺はお参りしてもよい」といった違いもあります。神道では死を忌む考えが強いため神社参拝を避けますが、仏教では故人を供養する意味があるためお寺での参拝は差し支えないとされるのです。

つまり、喪中の正月は「何もしてはいけない」期間ではなく、祝いの場を少し控えめにしつつ、故人を思い出す静かな時間に切り替えることが大切になります。

喪中の正月に控えるべき行動

初詣やお参り

神社への初詣は「新年を寿ぐ」意味合いが強いため、喪中は控える家庭が多いです。私の家でも祖母が亡くなった翌年は、神社ではなくお寺で静かに手を合わせました。仏教は「供養」の考え方が中心なので、お寺での参拝は差し支えないとされることが多いからです。

どうしても氏神様へ挨拶に行きたい場合は、松の内(地域差はありますが1月7日頃まで)を外して時期をずらす、鈴や拍手を控えるなど、配慮の仕方もあります。子どもが「初詣に行きたい」と言うときは、「今年は静かに過ごす年なんだよ。春になったら一緒に行こうね」と約束して気持ちを切り替えました。迷ったら“今は祝うための行動を控える”を合言葉に、時期をずらす選択を心がけると安心です。

  • 代わりにできること

    • 自宅で合掌・黙祷する

    • 仏壇(なければ写真の前)に花とお茶を供える

    • 近所を家族で散歩し、静かな時間を共有する

年賀状のやり取り

喪中の年は年賀状を出さず、11〜12月中に「喪中はがき」でお知らせします。私も喪中はがきを出し忘れた友人から年賀状が届いたことがありますが、責める気持ちはゼロ。心のこもった挨拶なので、受け取って気持ちだけありがたく受け取りました。返事を出す場合は、1月8日頃〜立春の前日までを目安に「寒中見舞い」で丁寧に近況とお礼を伝えるのがスムーズです。LINEなどのデジタル挨拶も同様に、新年を寿ぐ表現(「あけましておめでとう」)は避け、「昨年はお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いします」といった落ち着いた文面にします。

  • 文例(友人向け寒中見舞い)
    「寒中お見舞い申し上げます。昨年〇月に祖母が永眠し、年始のご挨拶を失礼いたしました。お気遣いの年賀状をありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。」

  • 文例(仕事関係)
    「寒中お見舞い申し上げます。喪中につき年頭のご挨拶を控えさせていただきました。本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。」

おせち料理や祝い酒

おせちやお屠蘇は「祝い膳」の色合いが濃いため、喪中は控えるのが一般的です。とはいえ、食卓まで質素一色にする必要はありません。私の家では、重箱や紅白の彩りは避けつつ、いつもよりちょっと手をかけた煮物や温かい汁物を用意しました。

子どもには「今年は静かに過ごす年だよ」と話し、だしの香りが立つお雑煮を“日常の延長”として少量よそいました(地域によってお雑煮を祝い膳と捉えるかは異なるので、親族の意向に合わせると安心)。“華やかさ”より“滋味”を意識して、体と心が落ち着く献立に寄せるのがコツです。

  • 我が家で好評だった代替メニュー

    • 根菜たっぷりの煮しめ(器は普段使い)

    • 白身魚の煮つけ、季節の青菜のおひたし

    • 具だくさんの白みそ仕立ての汁物

    • 甘いものは控えめに、果物や温かいお茶でほっと一息

正月飾り

門松、しめ縄、鏡餅、破魔矢、干支飾りなど“新年を寿ぐ”象徴的な飾りは、喪中は避けます。私の家では、子どもから「今年は鏡餅は?」と聞かれたので、「今はおばあちゃんを思って静かに過ごす年なんだよ」と話し、代わりに白い花を一輪飾りました。

派手さを抑えたリースや常緑の枝ものなど、祝いの意味が強くないものなら、季節のしつらえとして楽しむこともできます。“祝いの象徴を置かない”という大原則だけ守れば、空間を清潔に整える工夫はむしろ心の支えになりました。

  • 子どもへの伝え方のヒント

    • 「今年は静かにありがとうを思い出す年」

    • 「飾らないことも、優しい気持ちの表し方」

    • 「また来年、元気に飾ろうね」と“未来の楽しみ”を共有する

もしご家庭や地域の慣習が迷ったときは、親族の年長者や菩提寺・氏子総代に軽く相談してみると安心です。家族の気持ちをいちばんに、無理のない範囲で“静かに過ごす”を選べば大丈夫。

喪中でもできる穏やかな過ごし方

家族との時間を大切にする

喪中だからといって「何もしてはいけない」と思う必要はありません。むしろ、静かに過ごすからこそ家族との時間を大切にできる良い機会になります。私の家庭では、子どもと一緒にカルタやトランプをしたり、ボードゲームを囲んで笑ったりしました。派手なお祝い事を避けても、こうした小さな遊びが家族の温かな時間をつくってくれます。

外出も、にぎやかなショッピングモールや初売りセールを避け、近所の公園や神社の境内を通らない散歩に切り替えました。子どもたちは「寒いけど空気が気持ちいいね」と嬉しそうで、普段よりもじっくり自然を感じられる時間になりました。喪中は“家族の絆を再確認する時間”にできると感じます。

普段の食事を少し特別に

おせち料理や祝い酒は控えますが、普段の食卓にちょっとした工夫を加えるだけで十分「新しい年を迎えた」実感が持てます。私の場合は、お雑煮を用意して、普段よりもだしを丁寧に取り、具材を少し豪華にしました。見た目は派手ではなくても、食卓を囲んだときの雰囲気は自然と温かくなります。

子どもに「これがお正月のお雑煮だよ」と伝えると、「わあ、特別だね」と目を輝かせていました。大切なのは“祝い膳ではなくても、家族が新年を共有できる料理を囲むこと”です。ごちそうは豪華である必要はなく、普段より少し丁寧に用意するだけで、十分に「お正月らしい」ひとときが生まれます。

故人を思い出す時間を持つ

正月は親族が集まりやすい時期なので、自然と故人を思い出す会話が増えます。私の家では食事の後に「おばあちゃんは昔こんなことをしてくれたよね」と思い出話をしました。子どもにとっては実際の記憶が少なくても、家族の会話を通して「優しい人だったんだ」と理解することができます。

また、仏壇や写真に手を合わせて「ありがとう」と声に出すことも、心を落ち着ける時間になります。子どもが「おばあちゃんも一緒にいるかな?」と聞いてきたときには、「きっと見守ってくれているよ」と答えました。故人を語り継ぐことは、家族の歴史や心を未来につなぐ行為だと強く感じました。

このように、喪中の正月は「派手に祝う」ことは控えても、家族と過ごす穏やかな時間を持つことで、むしろ心豊かなスタートを切ることができます。

子どもへの伝え方と家庭の工夫

わかりやすい言葉で説明する

小さな子どもにとって「喪中」や「お祝いを控える」という文化的な背景は理解しづらいものです。実際に私の子どもから「どうして今年はお正月をお祝いしないの?」と尋ねられたとき、最初はどう答えればよいか迷いました。大人向けの説明ではピンとこないので、私は「大事な人をなくしたから、しばらく静かに過ごすんだよ」と、できるだけシンプルな言葉で伝えるようにしました。

子どもにとっては「禁止」や「我慢」として伝えるよりも、「誰かを思う気持ち」として説明するほうが納得しやすいようです。「おばあちゃんを思い出すために、今年は飾りをしないんだよ」といった表現にすると、自然に受け入れてくれました。喪中の説明は“なぜダメなのか”ではなく“どういう気持ちで過ごすのか”を伝えることが大切だと思います。

無理のない範囲で工夫する

家庭の状況によっては、喪中でも親戚からの訪問があったり、お年玉やちょっとした集まりが行われることもあります。完全にお祝いを避けるのは難しい場合もあるので、無理をせず「できる範囲で静かに過ごす工夫」を取り入れることが心の負担を減らします。

例えば、私の家では親戚が子どもにお年玉を渡してくれることがありました。そのときは「ありがとう」と受け取りつつも、派手なお祝いムードにはせず、子どもにも「今日はありがとうを言おうね」と声をかけました。また、食事もおせちを避けながら「いつもの料理を少し丁寧に盛りつける」ことで、新年を迎えた気持ちを持たせました。

喪中の過ごし方に“絶対の正解”はなく、家族みんなが無理なく心穏やかに過ごせる形を見つけることが一番大切です。家庭によってルールや慣習の度合いが異なるので、親族と軽く相談したうえで「これなら安心できるね」と思える過ごし方を選びたいものです。

このように、子どもへの説明や家庭での工夫は「わかりやすさ」と「無理をしない工夫」がポイントになります。結果として、子どもにとっても家族にとっても心穏やかな新年を迎えることにつながります。

地域や家庭による違いに配慮する

地域の慣習

喪中の過ごし方は全国一律ではなく、地域や宗教観によって大きく違います。私が育った地域では「喪中の間は神社参拝を控える」という考えが強く、年始の参拝は避けるのが当然とされていました。ところが夫の実家では「喪中でも参拝しても構わない」という人も多く、同じ日本でも地域が変わるだけで価値観の違いを感じました。

また、西日本と東日本でも慣習の違いがあります。ある地域では「お雑煮はお祝い膳とみなされるから喪中は控える」とされる一方で、別の地域では「お雑煮は日常食だから問題ない」と考える場合もあります。こうした違いに戸惑うこともありますが、最も大切なのは親族や家族との共通認識です。「周囲にどう受け止められるか」よりも「家族がどう過ごしたいか」を優先することで心の負担が減ると感じました。

地域の慣習が分からないときは、菩提寺や氏子の神社に確認するのも安心です。現代では「喪中だから何もしてはいけない」というよりも、「故人を偲ぶ気持ちを大切にしつつ、無理のない形で新年を迎える」という柔軟な考え方が広がっています。

家族の意見を尊重する

喪中の正月の過ごし方は、家庭の気持ちやライフスタイルに直結します。私自身、夫からは「今年は静かに過ごしたい」という意見が出て、一方で子どもは「いつもと同じように少し特別感を味わいたい」と話していました。どちらの気持ちも大切にしたいと思い、我が家では「正月飾りは控えるけれど、お雑煮は作る」という形で折り合いをつけました。

また、祖父母世代は「昔からの慣習を守りたい」と考える傾向が強いため、世代によって意見がぶつかることもあります。そんなときは「誰かが我慢する」のではなく、「できる範囲でお互いを尊重する」工夫が必要です。喪中の過ごし方に正解は一つではなく、家族の合意点を探していくことこそが最良の答えだと思います。

私の経験では、子どもが楽しみにしていたカルタ遊びや、夫が希望した静かな時間を同じ日に取り入れることで、自然にバランスが取れました。「何をするか」ではなく「どういう気持ちで過ごすか」を共有することが、家族にとって最も大切なポイントです。

このように、喪中の正月の過ごし方は地域や家庭の違いに大きく影響されます。他人の基準に縛られる必要はなく、家族みんなが納得して心穏やかに過ごせる形を選ぶことが一番大切です。

まとめ|家族に合った静かな正月を選ぼう

喪中の正月は、派手なお祝いを控えながらも家族の心を落ち着ける大切な時間です。初詣や正月飾りは控えても、穏やかな食事や故人を思い出すひとときは十分に心を豊かにしてくれます。大切なのは、無理をせず家族みんなが納得できる形で過ごすことです。今年のお正月は「静かに心を整える時間」として、家族らしい過ごし方を選んでみませんか。

タイトルとURLをコピーしました